| 2012年度工学院大学 第1部情報通信工学科
 
 ○電気磁気学I(Electromagnetism I)[6110] 2単位
 本田  徹 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  電磁気学は情報通信工学の要となる科目である。電磁気学Iでは、主要な電磁気現象の内容と基礎となる法則についてイメージの把握と数式による表現ができるようになることが目標である。
<授業計画及び準備学習>
  1.クーロンの法則と万有引力の法則2.電界,ベクトル,近接作用論と遠隔作用論
 3.電界に関するガウスの法則,電界と電気力線の関係
 4.ガウスの法則の導出,電界分布,面積分
 5.電位,電位差,線積分
 6.電位の匂配と電界,偏導関数,全微分公式,スカラーの勾配
 7.中間試験
 8.誘電体中の電界と電束密度,分極
 9.帯電物体の電界と電位,体積積分,連続分布電荷,帯電導体球の電界と電位
 10.静電容量と蓄えられるエネルギー,電極間に働く力,容量係数と電位係数
 11.ベクトルの発散と静電界分布,発散定理,ガウスの法則(微分形),ポアソンの方程式
 12.電気映像法の基本定理,境界のある導体の電荷分布,平行導線間の静電容量
 13.電流,電荷保存の法則,オームの法則
 14.線形電気回路の定理,重ね合わせの定理,双対の理,補償定理,鳳ーテブナンの定理
 
<成績評価方法及び水準>
  各回に行う小テスト(50%)と中間テスト・期末テスト(50%)により評価する。
<教科書>
  「電磁気学サブノート」長嶋・伊藤(ピアソンエデュケーション)
<参考書>
  「電磁気学」末松安晴(共立出版)
<オフィスアワー>
  土15:00-16:00, 八王子校舎5−806
<学生へのメッセージ>
  電気磁気学は重要な基礎科目であるので予習・復習を確実に実行してください。その週の内容はその週のうちに理解することを心がけてください。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |