| 2012年度工学院大学 第1部情報通信工学科
 
 数学演習I(Exercises in Mathematics I)[5412] 1単位
 長谷川 研二 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   本科目の内容は微分積分学である。同じ内容の講義科目として数学I・IIがあるがより理解を深めるために、演習科目として本科目が用意されている。具体的な達成目標は主に
 
 初等関数の導関数の計算とマクローリン展開への応用
初等関数の極値とグラフの凹凸
置換積分や部分積分による積分計算
定積分の面積等への応用
 (極力、数学Iの進捗状況に合せるので、一部の単元が数学演習IIに移ることがある。)
 
<授業計画及び準備学習>
  
 数列と関数の極限
微分係数と導関数
導関数の公式
増減表と極大・極小
高階導関数とマクローリン展開
ロピタルの定理と極限値
関数のグラフの凹凸
微分積分学の基本定理
置換積分と部分積分
分母が2次式の有理関数の積分
分母が3次式の有理関数の積分
無理関数に対する置換積分
他の置換積分の方法
定積分とその応用
学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
   成績は定期試験の得点を60%、授業時の解答状況によって決まる平常点を40%で計算する。
<教科書>
  プリント
<参考書>
  数学I・IIで指定されている教科書
<オフィスアワー>
  金曜日2時限
<学生へのメッセージ>
   数学は講義を聴いているだけでは習得できない。少しでも多く問題を解くことが理解を深めるために必要である。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |