| 2012年度工学院大学 第1部情報通信工学科
 
 ○Basic English I[3426] 1単位
 蓮見 祐子 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  本科目は英語の4技能(listening, speaking, reading, writing)すべての側面から、総合的にコミュニケーション能力を伸ばすことを目標としているが、授業では主として英語でたくさんのインプットをおこなうリスニング・リーディングに重点をおく。
<授業計画及び準備学習>
  毎回、リスニングおよびリーディングに取り組む。CD付属のテキストであるため、リスニングセクションについては、しっかり予習してくること。また、リーディングセクションはよく辞書を使い、語彙を確認しながら予習してくること。毎回、全員を指名し、板書による解答と、なぜその答えになったのか説明を求める。随時、小テストを実施し、内容の定着を図るとともに、中間・期末試験により内容の総合的習得を目指す。テキストに加え、随時プリント教材を配布する。辞書を忘れず持参すること。
 第1回 イントロダクション、テキストの使い方、準備学習の仕方の説明。
 第2回 Lesson 1: Listening
 第3回 Lesson 1: Reading
 第4回 Lesson 2: Listening
 第5回 Lesson 2: Reading
 第6回 Lesson 3: Listening
 第7回 Lesson 3: Reading
 第8回 中間試験
 第9回 Lesson 4: Listening
 第10回 Lesson 4: Reading
 第11回 Lesson 5: Listening
 第12回 Lesson 5: Reading
 第13回 Lesson 6: Listening
 第14回 Lesson 6: Reading
 第15回 期末試験前のまとめ
 
<成績評価方法及び水準>
  小テスト、提出物、中間試験を50%、期末試験を50%として成績評価をおこなう。ただし、3分の2以上の出席のない者には単位を認定しない。
<教科書>
  Aaron Calcote,先川暢郎 他共著『新TOEICテストへの戦略的アプローチ』(朝日出版社),2000円(+税)
<参考書>
  プリント教材も随時用いるので、辞書を毎回持参すること。
<オフィスアワー>
  水曜日、講師室にて
<学生へのメッセージ>
  予習が必須のクラスである。指名されてまごつかぬよう、よく準備してくるように。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |