| 2012年度工学院大学 第1部情報通信工学科
 
 ○情報処理概論及演習(Fundamental Information Processing and Exercise)[2317] 3単位
 保坂 修治 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  前期:1. コンピュータの基本的な操作を習得し、ワードプロセッサや表計算ソフトなどの基本的なアプリケーションソフトウエアを利用したドキュメントとプレゼンテーション資料の作成ができる。
 2. ネチケットを守って電子メールを利用したコミュニケーションを図ることができる。
 3. 検索エンジンなどWeb上のツールを利用して得た情報を活用することができる。
 4. コンピュータのハードウエアとソフトウエアの基本的な構成と情報処理の仕組みを理解できる。
 
 後期:
 1. プログラミング言語Cを使って、プログラミングの基本的な文法と構文を習得する。
 2. プログラムを読んで、どのような手順でデータが処理されているかを理解することできる。
 3. やさしい問題を解くための手順をプログラムで表現して、その処理結果を得ることができる。
 
<授業計画及び準備学習>
  1.ガイダンス、演習用パソコンの基本設定IDとパスワード、Windowsの基本操作、電子メールの基本設定、e-learningの利用方法
 学習の準備: 前期教科書の付録を見てキーボードの各キーの名前に慣れておこう。前期教科書の第2章Windowsとウェブブラウザの操作方法を読んでおく
 
 2.電子メールと情報検索
 電子メールの仕組み、メール作成上の注意点、添付ファイルの利用、ほか
 学習の準備: 前期教科書の第3章情報の検索と利用と第4章電子メールを読んでおく
 
 3.ワードプロセッサ(1) MS-Wordの基本操作と編集
 日本語入力、コピー、ペースト、文字修飾、段落、罫線、ほか
 学習の準備: 前期教科書の第5章ワードプロセッサ 第1〜7節を読んでおく
 
 4.ワードプロセッサ(2) MS-Wordを使った数式を含む文章作成
 学習の準備:前期教科書の第5章ワードプロセッサの第8節を読んでおく
 
 5.表計算ソフト(1) MS-Excelの基本操作
 学習の準備:前期教科書の第6章表計算ソフトの第1〜2節を読んでおく
 
 6.表計算ソフト(2) MS-Excelで数式を使う
 学習の準備:前期教科書の第6章表計算ソフトの第2節を読んでおく
 
 7.表計算ソフト(3)   MS-Excelでグラフを使う、Wordと連携する
 学習の準備:前期教科書の第6章表計算ソフトの第3節を読んでおく
 
 8.プレゼンテーション MS-Powerpointの基本操作
 学習の準備:前期教科書第7章プレゼンテーションの章を読んでおく
 
 9.文章処理システムLaTeX(1) ドキュメント作成
 学習の準備:前期教科書の第9章LaTexの第1〜7節を読んでおく
 
 10.文章処理システムLaTeX(2) 数式を含むドキュメントの作成
 学習の準備:前期教科書の第9章LaTexの第8〜11節を読んでおく
 
 11.コンピュータネットワークのしくみ
 学習の準備:前期教科書の第1章コンピュータ入門 第4節コンピュータネットワークを読んでおく
 
 12.Webページの制作
 HTMLを使った簡単なWebページの作成
 学習の準備:前期教科書の第8章ウェブページ制作を読んでおく
 
 13.コンピュータ・ハードウエア
 コンピュータの歴史、ハードウエアの基本構成、コンピュータの動作
 学習の準備:前期教科書の第1章コンピュータ入門の第1節〜3節を読んでおく
 
 14.コンピュータ・ソフトウエア
 学習の準備:前期教科書の第1章コンピュータ入門の第4節を読んでおく
 
 15. 学習の確認
 学習の準備:前期の総復習を行う
 
 
 後期
 1. ガイダンス、はじめてのプログラミング
 
 2. 基本的な演算
 
 3. 変数とデータ型
 
 4. 条件判断 if文、switch文
 
 5. 論理式と論理演算
 
 6. 繰り返し while文、do文、for文
 
 7. 配列と繰り返し
 
 8. いろいろなプログラム-1-
 
 9. 関数 -1-
 
 10. 関数 -2-
 
 11. 基本的なアルゴリズム
 
 12. 構造体
 
 13. ファイル入出力
 
 14. いろいろなプログラム -2-
 
 15. 学習の確認
 
<成績評価方法及び水準>
  演習を含む授業なので、原則全授業への出席とすべての課題が提出されていることを評価の前提とする。定期試験を60点満点、課題を40点満点で評価する。定期試験は、前期と後期それぞれの定期試験の平均点とする。欠席や遅刻は減点対象とする。
 
<教科書>
  前期:「理工系学生のためのコンピュータリテラシー」荒實、加藤潔、茅野昭、田中久弥、飛松敬二郎、山崎浩之 著 (共立出版)
 後期:なし
 
<参考書>
  後期:林晴比古 C言語実用マスターシリーズ 新訂 新C言語入門 ビギナー編(ソフトバンククリエイティブ)
<オフィスアワー>
  講義期間中の毎週火曜日3限目 15号館 第4演習室電子メールでの問合せに対応します。
 
<学生へのメッセージ>
  コンピュータを自由に操ることができれば、あなたにできることは大きく広がります。コンピュータを楽しく利用することから始めましょう
<備考>
  後期の準備学習については後期開始前に公開します。
<参考ホームページアドレス>
  http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~cu40887/
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |