| 2012年度工学院大学 第1部電気システム工学科
 
 電気法規・電気施設管理(Electric Utility Industry Law and Control for Electric Institution)[6D71] 2単位
 下川 英男 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  電気技術者に必要な電気法規及び電気施設に関する知識に関し,最新情報や実事例を挙げながら教育する。基準,規格等の国際整合化動向の紹介を通じ,電気施設に関するわが国の国際的な係りについて学ぶ。当科目は実務経験者が書類審査により電気主任技術者の資格を取得する場合の必須科目である。
 
<授業計画及び準備学習>
  第1週 電気施設とは第2週 電気施設の種類と管理(電気供給施設)
 第3週 電気施設の種類と管理(電力使用施設)
 第4週 電気施設に係る法令と保安の体系
 第5週 電気設備技術基準(省令)の目的と適用範囲
 第6週 省令とその解釈における用語と定義
 第7週 省令とその解釈(電路等の絶縁)
 第8週 省令とその解釈(接地の目的と要求条件)
 第9週 省令とその解釈(電路等の過電流保護等)
 第10週 省令とその解釈(感電保護及び電気機器の施設)
 第11週 省令とその解釈(電線路の種類と要求条件)
 第12週 省令とその解釈(幹線と分岐回路)
 第13週 省令とその解釈(配線の種類と要求条件)
 第14週 省令とその解釈(国際規格等)
 第15週 効果試験
 
<成績評価方法及び水準>
   原則として出席率が60%以上の者で、効果試験が60点以上の者を合格とみなす。
<教科書>
  授業に必要な資料は配布する。
<オフィスアワー>
  土曜日16時20分〜16時40分。12階講師控室。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |