| 2012年度工学院大学 第1部電気システム工学科
 
 分散型エネルギー(Distributed Energy Systems)[5B10] 2単位
 荒井 純一 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  環境負荷低減やエネルギーの安定性向上を目的として分散型エネルギーの開発と適用が進んでいる.分散型エネルギーは大容量大型設備とは特徴,構成,運用を異にしている.本科目ではそれら新しい分散型エネルギーの基礎知識を習得することを目的とする.
<授業計画及び準備学習>
  1.エネルギーと環境     世界のエネルギー動向と環境問題2.分散型エネルギーシステム 分散型エネルギーの種類と特徴
 3.太陽光発電システム    太陽電池の基礎と運転方式
 4.太陽熱・光利用システム
 5.風力発電システム(1)  風力発電の種類と特徴
 6.風力発電システム(2)  風力発電の運転形態
 7.水力発電システム     マイクロ水車,未利用エネルギー
 8.燃料電池         燃料電池の基礎と現状
 9.エンジンシステム     エンジン,ガスタービン,コジェネレーション
 10.熱発電・圧電発電    熱電変換素子,圧電発電の構成
 11.エネルギー貯蔵システム(1)  揚水発電,圧縮空気貯蔵,フライホイール貯蔵
 12.エネルギー貯蔵システム(2)  二次電池,電気二重層キャパシタ
 13.ヒートポンプとその利用
 14.分散型エネルギー発電の課題と将来
 15.学習成果の確認
 準備学習:毎回教科書を予習しておくこと。
 
<成績評価方法及び水準>
  原則として定期試験で評価する.60点以上の者に単位を認める.ただし3回以上欠席した学生は履修放棄と見なし成績評価は行わない。
<教科書>
  川崎亮監修,伊藤義康編著「パーソナル分散型エネルギーシステム」養賢堂  ISBN4-8425-0366-1
<オフィスアワー>
  木曜日の13-14時.事前に連絡をいただきたい.
<学生へのメッセージ>
  分散型エネルギーは今後発展する分野である.内容も多岐にわたるが今の技術の最前線を見ることができる.
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |