| 2012年度工学院大学 第1部電気システム工学科
 
 △経営学入門(Introduction to Management)[4C10] 2単位
 風間 信隆 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  経営学は,利潤追求を基本的指導原理としながら,商品やサービスの生産・流通という経済活動を行う企業を研究対象として,その企業活動を戦略・管理・組織といった視角から多面的・立体的に理解しようとする学問である。この授業では,現代企業の行動を理解するうえでの基礎的検討を行う。この授業を通して,現代経営学の基本概念,ものづくり戦略,多角化戦略,管理と組織,リーダーシップなどを理解できる。
<授業計画及び準備学習>
  第1回:ガイダンス:日本企業を取り巻く環境変化と経営学の課題準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第2回:経営学の成立と性格(1)−ドイツ経営学の成立と発展
 準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第3回:経営学の成立と性格(2)−アメリカ経営学の成立と発展
 (能率増進運動とテイラーの科学的管理法)
 準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第4回:経営学の成立と性格(2)−アメリカ経営学の成立と発展
 (フォーデイズムと大量生産体制の成立)
 準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第5回:経営学の発展とリーン生産システム論
 準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第6回:ポスト・リーン戦略の展開とSCM(サプライチェーン・マネジメント)
 準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第7回:競争戦略(1)−戦略概念と体系性
 準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第8回:企業戦略と競争戦略(2)−経営多角化戦略と多角化の論理
 準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第9回:企業戦略と競争戦略(3)−M・ポーターの「ファイブ・フォース・モデル」
 準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第10回:企業管理と組織原則組織の基本形態
 準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第11回:日本の大企業の組織再編とカンパニー制度
 準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第12回:管理とリーダーシップ(1)
 準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第13回:管理とリーダーシップ(2)
 準備学習:Kuportの資料を読み,理解できない点を各自調べておくこと
 第14回:まとめ
 準備学習:これまでの授業を振り返って理解できない点を整理しておくこと
 第15回:試験
 
<成績評価方法及び水準>
  最終回に行わう試験(60%)とレポートによる判定(40%)により成績評価を行う。総合得点の60%以上を合格とする。
<教科書>
  とくに指定しないが,レポートについては課題図書(下記参考書)を選定し,こちらか指示する。本授業の内容はKuportの授業資料を各自ダウンロード・印刷して用意することが求められる。
 
<参考書>
  R. ツーゲヘア著『ライン型資本主義の将来』文眞堂,2008年。
<オフィスアワー>
  木曜日の3時限目と4時限目の間の休憩時間に12階講師控室で対応する。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |