| 2012年度工学院大学 第1部電気システム工学科
 
 電子回路II(Electronic Circuit II)[2B09] 2単位
 前田 幹夫 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   この授業のねらいは、増幅、発振、および変復調という電子回路の3つの基本機能を理解することです。電子回路IIでは電力増幅回路、同調増幅回路、差動増幅回路とOPアンプ、OPアンプの基本応用回路、発振回路および変調・復調回路というアナログ電子回路の知識を習得し、電子回路の基盤を固めます。
<授業計画及び準備学習>
   1.負帰還増幅回路準備学習:負帰還増幅回路の原理、基本形と実用回路
 2.負帰還増幅回路の特徴と増幅度
 準備学習:帯域幅の改善と入出力インピーダンス、負帰還増幅回路の等価回路と増幅度の計算
 3.電力増幅回路(1)
 準備学習:電力増幅回路のバイアス条件、電力用トランジスタの最大定格、A級電力増幅回路
 4.電力増幅回路(2)
 準備学習:B級プッシュプル電力増幅回路、コンプリメンタリSEPP回路、ダーリントン接続
 5.同調増幅回路
 準備学習:LC同調回路、単同調と複同調回路、スタガ同調増幅回路
 6.差動増幅回路とOPアンプ(1)
 準備学習:直結増幅回路とドリフト、差動増幅回路の動作原理、同相分除去比
 7.差動増幅回路とOPアンプ(2)
 準備学習:定電流源とカレントミラー回路、能動負荷、OPアンプの内部回路構成
 8.OPアンプと基本応用回路(1)
 準備学習:理想OPアンプの基本(反転・非反転・差動)増幅回路、OPアンプの基本パラメータ
 9.OPアンプと基本応用回路(2)
 準備学習:加算回路、減算回路、微分回路、積分回路
 10.発振回路(1)
 準備学習:発振とは、発振条件、発振回路の分類
 11.発振回路(2)
 準備学習:LC発振回路、同調形発振回路、3素子形発振回路
 12.発振回路(3)
 準備学習:CR発振回路、ウィーンブリッジ形発振回路、移相形発振回路、水晶発振回路
 13.変調・復調回路(1)
 準備学習:変調の原理と種類、振幅変調方式、SSB変調方式
 14.変調・復調回路(2)
 準備学習:周波数変調と位相変調、各変調方式の復調回路
 15.学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  学期末試験(85%)と出欠(10%)及び数回のレポート(5%)によって評価します。
<教科書>
  「アナログ電子回路」大類重範著 日本理工出版会
<オフィスアワー>
  できるだけ事業中に質問して、それ以外はeメールで予約を取っていただきたい。
<学生へのメッセージ>
   電子回路技術は目覚ましく進展しています。その基礎となることをしっかり理解しておくことは、これから様々なICを使いこなした機器開発をしてゆく上でとても重要です。基本的な考え方や回路構成を良く習得してください。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |