| 2012年度工学院大学 第1部電気システム工学科
 
 △宗教の見方(Introduction to Religious Studies)[4357] 2単位
 田口 博子 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  宗教の定義、宗教の起源、神観念の形成という構成の「宗教学概論」と、世界の諸宗教を取り扱う「宗教史概説」の中から、主たるトピックを説明したいと思います。受講者が、自分なりの宗教の見方を得ることを目標とします。
<授業計画及び準備学習>
  第1回  導入第2回  聖と俗−宗教と規定−
 第3回  季節の祭り
 第4回  通過儀礼
 第5回  信仰治療
 第6回  修行−心と身体−
 第7回  タブーから戒律へ
 第8回  道徳と宗教
 第9回  神と法−宗教的世界観−
 第10回 生から死への移行
 第11回 生者と死者−死後の世界I−
 第12回 天国と地獄−死後の世界II−
 第13回 宗教集団の類型−社会と宗教I−
 第14回 政治と宗教−社会と宗教II−
 第15回 現代における宗教
 
<成績評価方法及び水準>
  レポート(3000字程度、学期中に2回程提出)80%、リアクションペーパー(毎回提出)20パーセントで評価します。
<教科書>
  適宜プリントを配布します。
<参考書>
  阿部美哉 『比較宗教学』 放送大学教育振興会井上順孝・月本昭男・星野英紀編 『宗教学を学ぶ』 有斐閣
 柳川啓一 『宗教学とは何か』 法蔵館
 脇本平也 『宗教学入門』 講談社(講談社学術文庫)
 
<オフィスアワー>
  木曜日3限、4限
<学生へのメッセージ>
  毎回授業に対する感想・意見を書いたリアクションペーパーを提出して下さい。また、授業で取り上げた著書のうち一冊(複数でも可)について、分析・感想・意見を述べたレポートを学期中に2回程提出していただきます。なお、学習する環境を考慮して対象学科・学年内でも受講する人数を制限する場合があります。
 
<備考>
  特になし。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |