| 2012年度工学院大学 第1部電気システム工学科
 
 電気機器(Electric Machinery)[4262] 2単位
 森下 明平 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   エネルギー変換の原理を理解し、電気機器が発生する電磁力とその制御方法を学ぶことを通して、電磁気学,材料力学,制御工学,パワーエレクトロニクスが融合して成立する電気機器の面白さを感じてもらう。一般的な電気機器がどんな原理で、どのようにして目的どおりの動作をしているかを理解することが目標である。
<授業計画及び準備学習>
  第1週 復習:電磁現象,電気機器とは。(電気機器基礎を復讐しておくこと)第2週 基本的な電気機器の統一的な扱い:電動機の根底にある原理(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第3週 基本的な電気機器の統一的な扱い:移動磁界の扱い方(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第4週 電力の供給と回生:パワーエレクトロニクス駆動装置の原理(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第5週 電力の供給と回生:インバータとコンバータ(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第6週 変圧器:通常の交流電源・交流負荷以外のいろいろな変圧器(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第7週 直流機:制御用小型モータ(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第8週 直流器:サーボ制御(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第9週 直流器:サーボ駆動(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第10週 直流器:新形式,同期機:基礎の復讐(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第11週 同期機:サーボ制御,新形式(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第12週 誘導機:基礎の復讐(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第13週 誘導機:サーボ制御,新形式(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第14週 その他の電気機器:磁気浮上装置(電子教材を教科書,参考書で理解しておくこと)
 第15週 定期試験(電子教材および演習問題を理解し、計算練習を十分やっておくこと)
 
<成績評価方法及び水準>
  講義中に適宜行う理解度テスト+出席率+期末試験 で総合的に評価する。期末試験のみで60点以上なら合格
<教科書>
  Series電気・電子・情報系2 「電気機器」 海老原 大樹 著  共立出版
<参考書>
  電気学会大学講座 「基礎電気機器学」      難波江 章 ほか 著  オーム社電気学会大学講座 「電動機制御工学」      松瀬 貢規 著      オーム社
 セメスター大学講義「パワーエレクトロニクス」   打田 良平 ほか 著  丸 善
 
<オフィスアワー>
  木曜日15時〜16時。事前に電子メール ct13328@ns.kogakuin.ac.jp でアポをとってください。
<学生へのメッセージ>
  「電気機器」では、電気でモノを自在に動かすための基礎知識が修得できます。リニアモータカーや電気自動車、セグウェイ、ヒト型ロボットなどに応用されている電気機器に必要な知識を深めていくと、これまでにないまったく新しいメカを創造することにつながります。その意味で、電気系技術者の面白さを感じ取ってください。
<備考>
  電気主任技術者の資格をとるためには、「電気機器基礎」か「電気機器」のいずれかの修得が必要である。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |