| 2012年度工学院大学 第1部電気システム工学科
 
 ○線形代数学I(Linear Algebra I)[3425] 2単位
 高木 悟 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  行列とそれを利用した連立1次方程式の解法について講義する.行列は理工学だけでなくあらゆる分野で利用されるものであるから,しっかり身につけたい.この講義の目標は,行列や行列式の基本的な計算をはじめ,連立1次方程式で表される問題の行列による解決能力を身につけることである.
<授業計画及び準備学習>
  第1回 数ベクトル,内積準備学習: 教科書第1章から第3章にざっと目を通し,これからどのような学習をするのか見ておくこと.
 
 第2回 外積,行列の定義
 準備学習: 数ベクトル,内積に関する問題を解き,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第3回 行列の演算
 準備学習: 外積,行列の定義に関する問題を解き,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第4回 行列と連立1次方程式
 準備学習: 行列の演算に関する問題を解き,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第5回 基本変形
 準備学習: 行列と連立1次方程式に関する問題を解き,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第6回 簡約な行列
 準備学習: 基本変形に関する問題を解き,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第7回 連立1次方程式の解法
 準備学習: 簡約な行列に関する問題を解き,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第8回 正則行列と逆行列
 準備学習: 掃き出し法に関する問題を解き,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第9回 逆行列の解法
 準備学習: 正則行列と逆行列の定義を再確認し,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第10回 置換
 準備学習: 逆行列に関する問題を解き,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第11回 行列式の定義
 準備学習: 置換に関する問題を解き,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第12回 行列式の性質
 準備学習: 行列式の定義を再確認し,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第13回 行列式の計算
 準備学習: 行列式の性質に関する問題を解き,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第14回 クラーメルの公式
 準備学習: 行列式に関する問題を解き,当該部分の教科書とノートを見て復習すること.
 
 第15回 学習成果の確認(試験)
 準備学習: 第1回から第14回までのすべての単元について復習すること.
 
<成績評価方法及び水準>
  100点満点の試験で60点以上を合格とする.
<教科書>
  三宅敏恒著「入門線形代数」培風館
<参考書>
  上記の教科書には線形代数のことが一通り書いてあるので,この1冊を持っていれば今後線形代数の知識が必要になったときにも役に立つであろう.参考までに初回授業時にいくつか本を紹介する.
<オフィスアワー>
  八王子: 水曜日 11:00-13:00新宿: 木曜日 12:10-13:00
 火曜日 12:10-13:00 【火曜日は前期のみ】
 メールでの対応も含め,詳細については初回授業時に説明する.
 
<学生へのメッセージ>
  毎回宿題に取り組み,復習しましょう.
<備考>
  教科書に沿って授業を行なう.また,教科書の問題も使用するので毎回持参すること.
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |