| 2012年度工学院大学 第1部電気システム工学科
 
 ○情報処理概論及演習(Fundamental Information Processing and Exercise)[3212] 3単位
 加藤  潔 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  前半はコンピュータリテラシーについて講義と演習を行う。情報処理の基礎的な概念や情報倫理について理解し,ID管理された計算機システムの基本ソフトウェアと応用ソフトウェアの実践的演習を通して、コンピュータを身近な道具として使えるようになることをめざす。後半はプログラミングの基礎的な内容について講義と演習を行う。プログラミングにより実現できるコンピュータの活用方法について多くの例題を通じて学ぶ。与えられたプログラムの処理の流れを読み取り理解すること、やさしい問題を解決するプログラムを自ら考案して作成できることを目標とする。
 
<授業計画及び準備学習>
  前期
 1. コンピュータ概論,IDとパスワード,Windowsの基本操作,電子メールシステムの利用
 準備学習  教科書1章を予習する。
 
 2. ワープロソフトウェア(1)Wordの基本技術。
 準備学習  教科書5.1-5.5節を予習する。
 
 3. ワープロソフトウェア(2)編集作業,文書の修飾,表の作成。
 準備学習  教科書5.6-5.7節を予習する。
 
 4. ワープロソフトウェア(3)数式を含む文書。
 準備学習  教科書5.8節を予習する。
 
 5. 表計算ソフトウェア(1)Excelの概要(セル,ワークシート,ブック)。セルの扱い(入力,削除,移動,複写,やり直し,オートフィル機能)。
 準備学習  教科書6.1-6.2.2節を予習する。
 
 6. 表計算ソフトウェア(2)セルへの数式入力。セルの相対参照と絶対参照。
 準備学習  教科書6.2.3-6.2.4節を予習する。
 
 7. 表計算ソフトウェア(3)関数。応用例。
 準備学習  教科書6.2.5-6.3節を予習する。
 
 8. プレゼンテーション(1)プレゼンテーションとは。Powepontの基本技術。
 準備学習  教科書7.1-7.4節を予習する。
 
 9. プレゼンテーション(2)グループ発表。
 準備学習  教科書7章を予習する。
 
 10. Webページ制作(1)HTMLの基本。ローカル環境でページを作成する。
 準備学習  教科書8.1-8.4節を予習する。
 
 11. Webページ制作(2)HTMLのしくみ。ローカル環境で作成したページをサーバへ転送する。
 準備学習  教科書8.5-8.6節を予習する。
 
 12. LaTeXによる文書作成(1)LaTeXの基本。
 準備学習  教科書9.1-9.7節を予習する。
 
 13. LaTeXによる文書作成(2)各種の環境。表の作成。
 準備学習  教科書9.8-9.9節を予習する。
 
 14. LaTeXによる文書作成(3)数式を含む文書の作成。
 準備学習  教科書9.10-9.11節を予習する。
 
 15.学習成果の確認(前期期末試験)
 準備学習   前期の総復習を行うこと
 
 後期
 
 1. Excelの中で利用可能なVBAプログラミング環境の操作方法
 準備学習  教科書1章「基本操作」を予習する。
 
 2. 変数と四則演算
 準備学習  教科書2章「変数と四則演算」を予習する。
 
 3. 条件判断
 準備学習  教科書3章「条件判断」を予習する。
 
 4. 繰り返し処理
 準備学習  教科書4章「繰り返し」を予習する。
 
 5. SubプロシージャとFunctionプロシージャ。変数のスコープとプロシージャ間のデータ授受の仕方
 準備学習  教科書5章「プロシ−ジャ」を予習する。
 
 6. ワークシートのセルの読み書きとグラフの作成
 準備学習  教科書6章「ワークシートの活用」を予習する。
 
 7. 再帰的アルゴリズム
 準備学習  教科書7章「再帰的呼び出し」を予習する。
 
 8. 文字列の処理
 準備学習  教科書8章「文字列の処理」を予習する。
 
 9. 配列変数の扱い
 準備学習  教科書9章「構造をもつデータ」の9.1節を予習する。
 
 10. Type宣言によるユーザ型の定義
 準備学習  教科書9章「構造をもつデータ」の9.2節を予習する。
 
 11. モンテカルロ法
 準備学習  教科書10章「モンテカルロ法」を予習する。
 
 12. 方程式f(x)=0の解法
 準備学習  教科書11章「方程式の解」を予習する。
 
 13. 定積分
 準備学習  教科書12章「定積分」を予習する。
 
 14. プログラム作成の総合演習(実技試験)
 準備学習   後期の総復習を行うこと。
 
 15.学習成果の確認(後期期末試験)
 準備学習   後期の総復習を行うこと
 
<成績評価方法及び水準>
  演習を伴うため、単位取得は授業への出席と参加、完成した全課題の提出を前提とする。意欲的に取り組み、提出物を期限内に提出するように。
 前後期合計2回の定期試験の受験は必須である。片方しか受験しなかった場合は受験放棄とみなされ、成績はつかない。
 
 上の条件をクリアしている場合、次の基準で評価する。
 
 前後期各1回の定期試験の平均点(60点満点)と前後期の演習評価点(40点満点)の合計点を成績評価点とする。成績評価点が60点以上ならば合格である。
 
 演習評価点は演習の成果物やチェックテスト、宿題に課された提出物によって評価する。
 
<教科書>
  授業の中で次の教科書を使用する。この書籍がないと授業に参加できないので、あらかじめ購入して、毎回の授業に持ってくること。前期:「理工系学生のためのコンピュータリテラシー」飛松敬二郎,田中久弥,加藤潔,山崎浩之/他著(共立出版)
 後期:「Excel環境におけるVisual Basicプログラミング」加藤潔 著(共立出版)
 
<オフィスアワー>
  教職員プロフィール参照,1-210室。電子メールを活用し,予約すれば,指定時間以外でも対応する。
<学生へのメッセージ>
  不まじめな取り組みが分かった場合は退席を求めることがある。教材を必ず持参すること。欠席,遅刻は厳禁です。
 
 自分のIDのパスワードはきちんと記憶し,厳重に管理すること。
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |