| 2012年度工学院大学 第1部電気システム工学科
 
 ○物理学II(Physics II)[2314] 2単位
 吉田 勝彦 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  理学のみならず工学の非常に重要な基礎となる,物理学について学習する.物理学IIでは,熱力学と電磁気学を扱う.
 以下の事柄の習得を目標とする.
 (1)熱力学における物理量の概念を理解する.
 (2)熱力学の法則の理解と具体的問題への適用.
 (3)電磁気学における物理量の概念を理解する.
 (4)電磁気学の基本法則の理解とその適用.
 
<授業計画及び準備学習>
  1.物質量,分子量,温度準備学習:教科書118〜120ページを理解し,例題を解いておくこと
 2.熱量,状態変数と理想気体の状態方程式
 準備学習:教科書120〜124ページを理解し,例題を解いておくこと
 3.気体の分子運動論,熱力学第一法則
 準備学習:教科書124〜128ページを理解し,例題を解いておくこと
 4.理想気体の状態変化(定積変化,定圧変化)
 準備学習:教科書128〜133ページを理解し,例題を解いておくこと
 5.理想気体の状態変化(等温変化,断熱変化)
 準備学習:教科書133〜136ページを理解し,例題を解いておくこと
 6.熱力学的サイクル,熱力学第二法則
 準備学習:教科書136〜141ページを理解し,例題を解いておくこと
 7.エントロピー
 準備学習:教科書141〜146ページを理解し,例題を解いておくこと
 8.電荷とクーロンの法則,近接作用と電場
 準備学習:教科書155〜159ページを理解し,例題を解いておくこと
 9.ガウスの法則,点電荷のまわりの電場
 準備学習:教科書159〜165ページを理解し,例題を解いておくこと
 10.静電ポテンシャル,静電容量,電場のエネルギー
 準備学習:教科書165〜173ページを理解し,例題を解いておくこと
 11.磁場の定義とガウスの法則,電流と磁場
 準備学習:教科書173〜175ページを理解し,例題を解いておくこと
 12.アンペールの法則,ビオ・サヴァールの法則
 準備学習:教科書175〜180ページを理解し,例題を解いておくこと
 13.電磁誘導,インダクタンス,磁場のエネルギー
 準備学習:教科書180〜183ページを理解し,例題を解いておくこと
 14.変位電流,マクスウェル方程式
 準備学習:教科書183〜186ページを理解し,例題を解いておくこと
 15.学習成果の確認(試験)
 準備学習:前回までの総復習を行うこと
 
<成績評価方法及び水準>
  講義時間内の課題(2,3回:合計30点満点)と定期試験の得点を合計して60点以上が合格.
<教科書>
  「理工系物理学講義」加藤潔著(培風館)
<オフィスアワー>
  火曜12:30〜13:20,4限木曜12:00〜13:20
 八王子校舎1号館206室
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |