| 2012年度工学院大学 第1部電気システム工学科
 
 △日本の社会思想(Social Ideas in Japan)[1311] 2単位
 木下 ちがや 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  前期の「二つの核の世界史」にひきつづき、後期の授業では「二つの核の戦後日本史」を論じていく。
 アジア・太平洋戦争の敗北という壊滅的な打撃を経て、戦後の日本は「平和国家」として出発することになった。二つの原爆の投下は戦後の日本国民に強烈な「核アレルギー」をもたらすことになった。にもかかわらず、なぜ日本は50数基もの原子力発電を有することになったのか?この歴史的背景を、冷戦と高度成長、開発主義という文脈から考えていくことが、この授業の目的である。
 
<授業計画及び準備学習>
  *何度かの授業で、ドキュメンタリーあるいは核に関連する映画を鑑賞する。
 
 主に以下のことをテーマに、授業をおこなっていく。
 
 ・戦時下の日本の核開発
 ・占領下から独立へ―原発導入のシナリオ
 ・日本のサブカルチャーにおける「核」−「ゴジラ」
 ・高度成長から開発主義へ―原子力の本格的起動
 ・日本は、スリーマイルとチェルノブイリをどう受け止めたのか
 ・冷戦からグローバル化へ―日本の核政策の「転換」から福島の原発事故へ
 
 
 毎回レジュメを作成するので、その内容を踏まえて、期末のレポートあるいは試験に臨んでください。
 
<成績評価方法及び水準>
  授業の出席を前提とし、期末に行う試験あるいはレポートで評価する。なお、小テストを行う場合もある。詳細は第一回目の授業にて明示する。
<教科書>
  特に指定はしないが、以下の文献をもとに、授業を行っていく。吉岡斉『原子力の社会史―その日本的展開』、朝日新聞出版、2011年
 吉岡斉『原発と日本の未来―原子力は温暖化対策の切り札か』、岩波ブックレット、2011年
 海渡雄一『原発訴訟』、岩波新書、2011年
 朝日新聞特別報道部、『プロメテウスの罠―明かされなかった福島原発事故の真実』、朝日新聞社、2012年
 
<参考書>
  授業内で指示する。 
<オフィスアワー>
  授業終了後
<学生へのメッセージ>
  とにかくおおまかにでも歴史的な事実を知ることが大事です。講義で興味をもったら、こういうものを読んだらいいというアドバイスをしますので、聞いてください。 なお、授業中、必要なコミュニケーション以上の私語を行っていると判断した場合には、ただちに退席してもらいます。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |