| 2012年度工学院大学 第1部 *情報工学科
 
 オペレ−テイングシステム(Operating System)[3C79] 0単位
 田中 輝雄 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  コンピュータの基本的なシステム・ソフトウェアであるオペレーティング・システム(OS)の主要な機能と役割について理解を深めることを目的とする.
<授業計画及び準備学習>
  1.OSとは:OSのいろいろ,フォン・ノイマン型コンピュータの誕生,OSの目的2.コンピュータの処理形態,対話処理とバッチ処理,プロセス,スレッド,時分割,コマンド
 3.GUIの基本構成要素,プログラムの開発とOS,プログラミング環境,ファイル
 4.ファイルの基本設計,ストリーム入出力,論理レコードと物理レコード,ファイルの操作,ファイルシステム,ディレクトリ
 5.ユーザから見たファイルシステム,コマンドとファイル,unixコマンド概説,ファイルシステムの構造,名前の管理,領域の割り当て
 6.プログラムから見たファイルの利用(生成,削除,オープン,アクセス,クローズ),デバイスコントローラ,割り込み,入出力の方式,デバイスドライバ
 7.学習成果の評価(中間試験)
 8.入出力,バファリング,スプーリング,標準入出力
 9.割り込み:外部割り込み,内部割り込み,例外処理,割り込み処理ルーチン,割り込みの効用
 10.主記憶の管理:固定区画方式,可変区画方式,仮想記憶方式,多重仮想記憶,ページング,TLB
 11.プロセス:プロセスの切り替え、コンテキスト、スケジューリング、プロセスの状態
 12.スケジューリング:到着順,処理時間順,優先度順,ラウンドロビン,多重レベル待ち行列
 13.セキュリティ:アクセス制御,保護ドメイン,ケーパビリティ,キー/ロック機構
 14.セキュリティ:ユーザ認証,パスワード,暗号化,共通鍵,秘密鍵
 15.学習成果の評価(学期末試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  原則として学期末試験で評価し,60点以上のものに単位を認める.
<参考書>
  清水謙太郎著「オペレーティングシステム」(岩波書店)柴山潔著「コンピュータサイエンスで学ぶオペレーティングシステム─OS学─」(近代科学社,2007年)
 吉澤康文著「オペレーティングシステム」(昭晃堂,2000)
 大澤範高著「オペレーティングシステム」(コロナ社,2008)
 大久保英嗣著「オペレーティングシステムの基礎」(サイエンス社,1997)
 村岡洋一著「オペレーティングシステム」(近代科学社,1989)
 
<オフィスアワー>
  随時teru@cc.kogakuin.ac.jpに連絡ください.
<学生へのメッセージ>
  オペレーティング・システムというと,マイクロソフト社のWindowsを連想する人が多いと思いますが,それだけではありません.コンピュータの60年の歴史の中でOSの歩みをたどり,何でOSが発展してきたかを理解します.
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |