| 2012年度工学院大学 第1部 *情報工学科
 
 ○計測基礎(Fundamental Measurements)[3B78] 2単位
 山崎 貞郎 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   様々な現象を正確に把握し,理解し応用するためには,対象となる現象を精密に測定することが不可欠である.この講義では,電気および電子計測における基礎的な項目の理解を深めるとともに,ITを活用した自動計測の基礎についても習得することを目標とする.
<授業計画及び準備学習>
  1. [計測の基礎]計測の意義,科学・技術との関わりについて学ぶ.
 2. [測定法の分類]
 直接測定と間接測定,偏位法,置換法および零位法について学ぶ.
 3. [測定値の取り扱いと表示法]
 誤差評価および不確かさ評価について学ぶ.
 4. [測定データの処理]
 測定値の取扱いについて学ぶ.
 5. [基本単位と標準]
 国際単位系(SI),絶対測定,長さ標準,質量標準,時間標準について学ぶ.
 6. [電気単位と標準]
 電気標準体系,電圧標準,抵抗標準,容量標準について学ぶ.
 7. [実用標準器]
 標準電圧発生装置,標準抵抗,電気標準とトレサビリティについて学ぶ.
 8. [電気計器の基礎]
 電気計器の種類と特徴について学ぶ.
 9. [直動式指示電気計器1]
 永久磁石可動コイル形および可動鉄片形計器の構造と使用法について学ぶ.
 10. [直動式指示電気計器2]
 整流形および電流力計形計器の構造と使用法について学ぶ.
 11. [基本電気諸量の測定]
 電圧,電流,抵抗の基本的な測定法について学ぶ.
 12. [計測用電子回路の基礎]
 計測に多用される基本的な電子回路について学ぶ.
 13. [電子式計器]
 電子式計器の構造と使用法について学ぶ.
 14. [自動計測]
 自動計測とコンピュータの役割について学ぶ.
 15. 学習成果の確認(試験)
 
 ◆準備学習: 教科書の関連箇所について予習をおこなう.
 
<成績評価方法及び水準>
  原則として定期試験で最終成績を評価,60点以上の者に単位を認める. 
<教科書>
  「わかる電子計測」中根 央,渡辺直隆,葛谷幹夫,山ざき※貞郎 共著(日新出版)※「山」へんに「竒」…第3水準漢字.
 
<参考書>
  「基礎電気・電子計測」大森俊一,根岸照雄,中根 央 共著(朝倉書店)
<オフィスアワー>
  前期水曜日 14:50〜16:20,5号館606室.それ以外でもメールで約束の上,対応可.
 E-mail: yamazaki@cc.kogakuin.ac.jp
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |