| 2012年度工学院大学 第1部 *情報工学科
 
 △交換システム論(Switching Systems for Communications)[1C77] 2単位
 水野  修 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  情報通信システムへの理解を深め,情報通信システムのさまざまな問題を知ることを達成目標とする.
<授業計画及び準備学習>
  1. 情報通信システムの概要2. 有線通信1(回線交換システム)
 3. 有線通信2(パケット交換システム)
 4. 有線通信3(ISDN,インテリジェントネットワーク)
 5. 移動体交換システム
 6. 次世代ネットワーク(NGN/IMS)
 7.デジタル伝送中継システム
 8. 光通信システム1(光ファイバ)
 9. 光通信システム2(光通信用デバイス)
 10. 光通信システム3(光アクセスシステム)
 11. マルチメディアシステム(FAX,IPTV)
 12. テレビ放送システム
 13. 通信土木,電力システム
 14. 最近の話題から
 15. 学習成果の確認(試験)
 
 ●関連授業
 インターネット関連の技術は”インターネット論”を履修して下さい.
 通信網方式については”情報通信ネットワーク”を履修して下さい.
 ユビキタス関連については”ユビキタス概論”で扱います.
 ワイヤレスシステムについては”移動通信工学”をりしゅ
 
 ●準備学習
 2〜14 前回の内容を復習しておくこと(前回の内容について小テストを行う).
 15 全体の内容を復習すること
 
<成績評価方法及び水準>
  試験70%,小テストなど30%ただし,正当な理由なく5回以上欠席すると,成績評価しないことがある.
 
<教科書>
  なし.授業で使うPPT資料をキューポートにアップロードしておくので必ず事前に入手しておくこと.
<参考書>
  ・情報通信技術研究会 「新情報通信概論(第2版)」 電気通信協会(オーム社)978-4-88549-052-1・末松安晴,伊賀健一,「光ファイバ通信入門(改訂4版)」オーム社 ISBN4-274-20198-8
 
<オフィスアワー>
  水曜日 10時〜15時
<学生へのメッセージ>
  具体的なシステムを通じて,情報通信システムの構築の考え方を身につけてください.
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |