| 2012年度工学院大学 第1部 *電子工学科
 
 電気化学(Electrochemistry)[5E75] 2単位
 脇原 將孝 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  電池で起こる反応・腐食で起こる反応などを電極電位と関係づけて理解する。ポテンショスタット・ガルバノスタットを理解し、作用電極・基準電極・補助電極の役割を知る。電極電位の測定法を学ぶと共にサイクリックボルタンメトリー・交流インピーダンス法の内容を理解する。各種一次電池・二次電池・太陽電池・燃料電池の反応機構や電子移動を理解するとともにエネルギー貯蔵・利用装置としての特徴を理解する。
<授業計画及び準備学習>
  1.身の回りの電気化学反応2.電極電位の意味
 3.ポテンショスタットとガルバノスタット
 4.作用電極・基準電極・補助電極の意味
 5・電極電位の測定法
 6.サイクリックボルタンメトリーとは
 7.交流インピーダンス法とは
 8.化学電池に属する一次電池の反応と特徴
 9.化学電池に属する二次電池の反応と特徴
 10.リチウムイオン電池の反応と特徴
 11.シリコン太陽電池の電位・電流発生機構
 12.燃料電池の種類と特徴
 13.高分子固体電解質を用いる燃料電池
 14.高温型無機固体電解質を用いる燃料電池
 15.学習成果の確認
 
<成績評価方法及び水準>
  授業出席点40(演習を含む)期末レポート60
<参考書>
  電気化学測定マニュアル(基礎編)、丸善無機工業化学、講談社サイエンテイフィク
 
<オフィスアワー>
  前期 金曜日 16:00−18:00
<学生へのメッセージ>
  授業に出席し内容を理解することが肝心復習をすることで理解が増す
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |