| 2012年度工学院大学 第1部 *電子工学科
 
 △線形システム理論(Linear System Theory)[5B76] 2単位
 高瀬 柔郎 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  線形システム理論を学ぶことで、電子システムや電子機器を設計するための基礎が得られ、信号の波形と複素スペクトルとの関係を習熟できます。電子システムの基本となる線形システムの問題をスラスラ解けることが目標です。
<授業計画及び準備学習>
   1. 線形システムの基本概念(講義で解いた例題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)2.演習(講義で解いた演習問題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 3.周期信号と複素フーリエ級数(講義で解いた例題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 4.演習(講義で解いた演習問題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 5.非周期信号とフーリエ変換(講義で解いた例題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 6.演習(講義で解いた演習問題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 7.因果信号とラプラス変換(講義で解いた例題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 8.演習(講義で解いた演習問題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 9.連続システムと演算子法(講義で解いた例題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 10.演習(講義で解いた演習問題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 11.離散システムとZ変換(講義で解いた例題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 12.演習(講義で解いた演習問題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 13.畳込み定理(講義で解いた例題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 14.演習(講義で解いた演習問題をノートを見ないで解けるまで復習せよ)
 15.学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  最終回に行う試験の得点が60以上の場合に単位を認定します。
<教科書>
  「情報通信工学科 数学ガイド」高瀬柔郎 著(工学院大学生協)
<参考書>
  教科書中に記載
<オフィスアワー>
  新宿校舎 金曜日 10:40〜13:00常時、質疑応答をメールで行っております。
 E-mail: ct76041@ns.kogakuin.ac.jp
 
<学生へのメッセージ>
  この科目は、2年次の複素関数論がベースとなります。複素関数論の講義ノートでよく復習してください。
 
<備考>
  信号波形と、パワスペクトルまたは複素スペクトルの絶対2乗値との関係を、頭の中で描けるようになることがシステム・エンジニアの条件です。
<参考ホームページアドレス>
  http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwc1026/index.html
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |