| 2012年度工学院大学 第1部 *電子工学科
 
 △電気・電子材料I(Electric & Electronic Materials I)[4B77] 2単位
 坂本 哲夫 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  本講義では電気システム工学に関連する材料の基本的性質について説明します。基礎科目で学んだ理論的な知識を基に、材料において生じる電気・磁気的現象を把握し、原子・分子レベルの視点からも理解を深めます。この講義によって、電気機器や電子デバイスで用いられる磁性体・半導体・誘電体材料などについてより深く理解することができます。
<授業計画及び準備学習>
  1.電気電子に関わる材料について・材料の重要性
 2.物質の構造と基本的な性質
 ・クーロンの法則、結晶
 3.金属の電気伝導
 ・金属の自由電子モデル
 4.導電体と抵抗体
 ・抵抗材料,電線材料,超電導材料,薄膜抵抗体
 5.半導体の構造
 ・半導体の化学結合と結晶、バンド構造
 6.半導体の電気伝導
 ・金属-半導体接触、半導体の応用(太陽電池、各種センサなど)
 7.誘電体と分極
 ・分極の種類、誘電体の応用(コンデンサなど
 8.強誘電体の構造
 ・結晶構造,強誘電体メモリ
 9.絶縁体
 ・性質、絶縁体の電気伝導
 10.絶縁体の種類
 ・気体・液体・固体絶縁体、絶縁体の応用(碍子、変圧器など)
 11.磁性体の構造
 ・磁化、磁気モーメント
 12.磁性体の種類
 ・反磁性・常磁性・強磁性体、磁性体の応用(変圧器、磁気記録媒体など)
 13.光学材料
 ・物質と光,光ファイバ,光機能素子
 14.新しい材料
 ・炭素材料,液晶,ナノテクノロジー
 15.学習の評価
 
<成績評価方法及び水準>
  期末試験(70%),授業での小テスト(30%)で評価します。
<教科書>
  「電気電子材料工学」岩本光正編著(オーム社) 及びプリント
<オフィスアワー>
  別途連絡する。
<学生へのメッセージ>
  材料の開発によって社会は大きく変化します。例えば、石、銅、鉄、そしてシリコンと人類がこれらの材料使いこなすことによって革新的な技術が生まれています。次はナノテクノロジーを用いた炭素の時代とも言われています。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |