| 2012年度工学院大学 第1部 *電子工学科
 
 ○電気磁気学演習II(Exercises in Electromagnetism II)[2161] 1単位
 小林 亜樹 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   電気磁気学は,現代生活を支える情報の表現と伝達,蓄積技術の基礎をなす。この授業では電気磁気現象を理解し,これを基に積分表示式を求め,さらに定理,法則の微分形式を導出し,実際的な電磁界問題について学習する。演習では例題を解くことを通して電気磁気現象の理解とその数式の導出を習得する。以下に、具体的な達成目標を示す。(1) 電気磁気現象を理解すること。(2) 電気磁気現象を積分型で表示すること。(3) 電気磁気学を学びながらベクトル解析を理解すること。(4) 積分型の法則から微分型の法則を導出すること。(5) 電磁界の基礎方程式を理解し、もとめること。
 
<授業計画及び準備学習>
  毎回の課題範囲まで(復習を含む)問題を小テスト形式で解いてもらう.解答には,日々の予習が不可欠であり,確実に理解をした上で演習時間に臨むこと.
 
 1.電流により生じる誘磁界,ベクトル積,アンペアの右ネジの法則
 2.ビオ・サバールの法則,円形ル−プ状電流,直線状電流による誘磁界
 3.アンペアの周回積分の法則、拡張したアンペアの周回積分の法則、周回積分則,電流により作
 られる誘磁界
 4.電流に働く力,フレミングの左手の法則,ローレンツ力
 5.アンペアの法則(微分形),ベクトルの回転とスト−クスの定理
 6.ファラデーの電磁誘導の法則,現象,発見,積分式、微分方程式、運動導体の起電力
 7.これまでの学習成果確認(電流と磁界の関係)(試験形式)
 8.磁界に関するガウスの法則,スカラー・ポテンシャルとベクトル・ポテンシャル
 9.磁性体,磁化ベクトル,強磁性体とその応用
 10.磁気回路,磁気回路のオームの法則,円環コイルの磁界
 11.電磁誘導とインダクタンス,自己誘導,相互誘導,磁気エネルギー
 12.静電界と静磁界の屈折,静電界,磁性体の境界における条件
 13.電磁界の基礎方程式,波動方程式
 14.平面波の伝搬,自由空間における伝搬定数
 15.これまでの学習成果確認(試験形式)
 
<成績評価方法及び水準>
  毎回の演習解答(50%)+中間試験(20%)+期末試験(30%)で、60%以上の得点で合格とする。
<教科書>
  電磁気学ノート,末松監修,長嶋,伊藤,共著、ピアソンエジュケーション社 	
<参考書>
  電磁気学,末松安晴著,共立出版	A Treatise on Electricity and Magnetism James C. Maxwell Dover Publications Inc.
 適宜,他の参考書を組み合わせると良い.
 
<オフィスアワー>
  火曜日、12:20〜13:20
<学生へのメッセージ>
  電気磁気学Iまでの内容(高校数学,物理を含む)に不安のある者は,学習支援センターを利用すること.電気磁気学は重要な基礎科目であるから、予習、復習を必ず行ってその週のうちに学習したことを理解すること。演習は授業中に学生自ら問題を解くことに重点を置く。
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |