| 2012年度工学院大学 第1部環境エネルギー化学科
 
 計量管理(Material Accounting)[5D04] 2単位
 下川 信祐 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  化学系の資格である「環境計量士」の受験を念頭におき、受験科目のうち重要な部分を占める「計量管理」の知識を体系的に学ぶ。知識の全体像、重点項目、自力で勉強する際の注意すべきポイントを理解する。
<授業計画及び準備学習>
  第一回講義:計量管理とは第二回講義:量と単位及びトレーサビリティ
 第三回講義:測定方式と測定誤差の性質
 第四回講義:統計の基礎
 第五回講義:統計の基礎と統計量
 第六回講義:推定と検定
 第七回講義:実験計画の基本その1
 第八回講義:実験計画の基本その2
 第九回講義:F検定と分散分析の手順
 第十回講義:回帰分析と相関分析
 第十一回講義:校正方法とSN比
 第十二回講義:管理図と信頼性
 第十三回:サンプリングと抜き取り検査
 第十四回:計量関係法規
 
<成績評価方法及び水準>
  原則として、定期試験の成績が60点以上を合格とする。ただし、平均点が60点に満たない場合でも、演習の内容が十分であると認める場合には合格とすることもある。
 
<教科書>
  なし毎回プリントを配布する。
 
<参考書>
  第一回講義で参考図書を紹介する。 
<オフィスアワー>
  メールで適宜質問可能とする。shimogawa.shinsuke@lab.ntt.co.jp
 
<学生へのメッセージ>
  本科目は統計学と深く関わりがあり、統計学の講義を未受講の場合は、本講義と並行して受講することを勧める。 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |