| 2012年度工学院大学 第1部環境エネルギー化学科
 
 科学技術と倫理を考える(Study on Technology and Ethics)[4502] 2単位
 林  真理 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   この授業は、自分が関心をもった「科学技術と倫理」に関するテーマについて深く考えるためのものです。他の倫理関連の授業、その他の機会に関心をもったテーマについてさらに考えてみたい人の参加を求めます。自分で調査、報告をし、さらに学生同士で互いに意見交換をしながら考えていく自主的かつ共同作業的な学習をしていきます。1つの問題をじっくり調べる力を身につけることが目標です。
 したがって、関心をもって積極的に参加できない学生、遅刻・欠席の可能性がある学生の参加は認めません。参加人数などを考慮の上、初回の授業で本年度のテーマとやり方について相談の上で決めるので、初回の授業での説明を受けた上で参加を決断して下さい。
 
<授業計画及び準備学習>
  1.ガイダンスとテーマ説明2〜3.資料・情報収集、報告の仕方等についての説明
 4〜14.報告、質疑、討論、講評
 15.最終評価(レポート)
 
<成績評価方法及び水準>
   少人数・演習形式の授業のため、毎回遅刻しないで出席することは必要条件です。その上で、報告、議論の内容などによる平常点と、最終レポートを併せて100点満点とします。詳細については第1回目の授業時に説明するので必ず出席して下さい。もし第1回目の授業に出られなかった場合は、(別途説明を行うので)2回目の授業の前に必ずメールで連絡をとって下さい。連絡メールアドレスは、ft12153@(以下皆さんと同じ)です。
 
<参考書>
  授業で指示します。
<オフィスアワー>
  前期は月曜2限(10:40-12:10)、後期は木曜5限(16:20-17:50)。新宿キャンパス27F2774室。
<学生へのメッセージ>
   積極的な参加によって何かを得て欲しいと思います。
<参考ホームページアドレス>
  http://intra.ns.kogakuin.ac.jp/~ft12153/
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |