| 2012年度工学院大学 第1部環境エネルギー化学科
 
 キャリアデザイン(Career Desigh)[6153] 2単位
 長本 英俊 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 吉田 司雄 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 榎本 淳一 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  将来職業に就くために必要な能力は各学科のカリキュラムによって身についていくが、本科目ではそれらを「職業」という視点を持って有機的に結合させることをめざす。また、3年次開講科目である「学外研修」の導入科目としても位置づけられる。本科目の導入部分では「自己理解」や「社会や企業の理解」といった、専門科目では独立して取り上げにくい項目を取扱い、それらを自己の可能性や将来の目標を真剣に考えるきっかけとする。さらに企業講演等を通してそのイメージを具体的なものにしていく。あわせて、社会と接する際に必要となる自己表現力等の能力を身につける。また、大学での学習が社会でどのように活かされていくかを再認識することにより、主体的・意欲的な学びの姿勢を修得する
 
 本科目の達成目標
 ・プレゼンテーション、他者とのコミュニケーション、文書の書き方などの基本的な能力(コミュニケーション能力)を身に付ける
 ・「職業人」に対する社会の要求を知り、そのために準備すべきことを理解する
 ・自らの専門分野と社会とのつながりについて理解する
 
<授業計画及び準備学習>
  1 キャリアデザインの全体像・本授業の目的について(担当:長本)準備学習・復習:第1回の講義を踏まえて自分の将来について考える
 2 社会に出ることを考える
 3 自己理解について考える
 4 社会理解について考える
 5 自分の興味・能力を知る
 6 会社研究を行う
 7 インターンシップを楽しめるためのワークシート作成
 (* 2回目から7回目の授業は外部講師が担当する)
 準備学習・復習(第2回から第7回):各回の教材を復習する
 8・9・10 特別講義(OB等ゲストスピーカーを招いた授業を予定)
 11 インターンシップについて−インターシップ参加者(3年生)の発表
 *8回目から11回目の講義に関して課題(レポート)を課す予定
 12 エントリーシートを書く(1)(担当:共通課程 吉田司雄)
 13 エントリーシートを書く(2)(担当:共通課程 吉田司雄)
 *12回目、13回目の講義において課題(レポート)を課す予定
 14・15 授業のまとめ(担当:長本)
 
<成績評価方法及び水準>
  2-7回目の授業に関する課題等 50%8-11回目の授業に関する課題等 40%
 12-13回目の授業に関する課題等 10%
 *授業の欠席については減点の対象となる場合がある
 
<教科書>
  *資料を配布する
<参考書>
  *資料を配布する
<オフィスアワー>
  専任教員については教職員プロフィールなどを参照すること外部講師に関する質問は授業前後、あるいは授業時間を活用すること
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |