| 2012年度工学院大学 第1部環境エネルギー化学科
 
 数値計算法及び演習(Numerical Programming)[3453] 2単位
 並木 則和 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 赤松 憲樹 助教  [ 教員業績  JP  EN ]
 長本 英俊 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  科学実験を行うと,何らかのデータが得られる。これらの生データは,目的に合わせて適切に整理・処理(=計算,グラフ化など)されなくてはならない。この授業では,とくに化学系の実験・研究を進めるにあたり,非常に重要なスキルの1つである「データ整理・処理」が,Excelを用いて自在にできるようにする。また,従来近似解で求めていた様々な複雑な方程式の解を,Excelにあるゴールシークやソルバー機能を用いて自在に求めることができるようにする。
<授業計画及び準備学習>
  第1回 ガイダンスおよび演習室の使用法等の説明準備:1年次の情報処理実習のExcel部分テキストを読んでおくこと。
 第2回 EXCELの予備知識,四則演算,シートの挿入・削除・名前
 準備:第1回の実習内容を復習しておくこと。
 第3回 セル操作の基本(参照・関数(SUM, AVERAGE)・オートフィル)
 準備:第2回の実習内容を復習しておくこと。
 第4回 演習:第2回,第3回の内容
 準備:第2回,第3回の実習内容をよく復習しておくこと。
 第5回 オートフィルによる数列入力,csvファイルのデータ処理・平均・標準偏差
 準備:第4回の演習内容を復習しておくこと。
 第6回 演習:第5回の内容
 準備:第5回の実習内容を復習しておくこと。
 第7回 グラフの書き方1(基本)
 準備:第6回の演習内容を復習しておくこと。
 第8回 演習:第7回の内容
 準備:第7回の実習内容を復習しておくこと。
 第9回 グラフの書き方2(複数系列,2軸グラフ,対数グラフ,近似曲線の書き方)
 準備:第8回の演習内容を復習しておくこと。
 第10回 演習:第9回の内容
 準備:第9回の実習内容を復習しておくこと。
 第11回,12回 中間総合演習
 準備:第1回〜10回の実習・演習内容を復習しておくこと。
 第13回 吸着等温線のグラフの作成
 準備:第11,12回の演習内容を復習しておくこと。
 第14回 演習:第13回の内容
 準備:第13回の実習内容を復習しておくこと。
 第15回 ゴールシークによる簡単な方程式の解法
 準備:第14回の演習内容を復習しておくこと。
 第16回 演習:第15回の内容
 準備:第15回の実習内容を復習しておくこと。
 第17回 ゴールシークによるより複雑な方程式の解法
 準備:第16回の演習内容を復習しておくこと。
 第18回 演習:第17回の内容
 準備:第17回の実習内容を復習しておくこと。
 第19回 ソルバー機能を用いた簡単な方程式の解法
 準備:第18回の演習内容を復習しておくこと。
 第20回 演習:第19回の内容
 準備:第19回の実習内容を復習しておくこと。
 第21回 ソルバー機能を用いた簡単な行列式の解法
 準備:第20回の演習内容を復習しておくこと。
 第22回 演習:第21回の内容
 準備:第21回の実習内容を復習しておくこと。
 第23回 ソルバー機能を用いた複数の方程式の解法
 準備:第22回の演習内容を復習しておくこと。
 第24回 演習:第23回の演習
 準備:第23回の実習内容を復習しておくこと。
 第25回 ソルバー機能を用いた簡単な物質収支の解法
 準備:第24回の演習内容を復習しておくこと。
 第26回 演習:第25回の演習
 準備:第25回の実習内容を復習しておくこと。
 第27回 ソルバー機能を用いた複雑な物質収支の解法
 準備:第26回の演習内容を復習しておくこと。
 第28回 演習:第27回の演習
 準備:第27回の実習内容を復習しておくこと。
 第29回,第30回 総合演習
 準備:第1回〜第28回の実習・演習内容を復習しておくこと。
 
<成績評価方法及び水準>
  毎週課される演習課題の結果を集計し,60点以上を合格とする。
<教科書>
  プリントを随時配布する。
<オフィスアワー>
  長本:部屋は5-206で,E-mail(nagamoto@cc.kogakuin.ac.jp)で随時並木:部屋は12−207で,E-mail(nnamiki@cc.kogakuin.ac.jp)で随時
 赤松:部屋は7-104で,E-mail(akamatsu@cc.kogakuin.ac.jp)で随時
 
<学生へのメッセージ>
  パソコンで学ぶ数値計算は,解析が苦手な人でもきちんとプログラムすれば計算結果が得られるので努力すること。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |