| 2012年度工学院大学 第1部環境エネルギー化学科
 
 無機化学演習(Practice of Inorganic Chemistry)[3260] 1単位
 吉田 直哉 助教  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   無機化学,無機材料科学の知識および考え方を,演習問題を通じて理解し修得することが本授業の狙いです。具体的な達成目標を以下に示します。
 (1) 原子と電子,化学結合,化学反応、固体の構造など、化学の基礎項目を復習する。
 (2) 単体の基本的性質から、化合物の構造・反応性などの物性・合成法を理解する。
 
<授業計画及び準備学習>
   1. 授業の概要説明と基礎理解度チェック2. 原子の構造と電子配置(演習問題1)
 2. 元素の一般的性質と周期性(演習問題2)
 3. 化学結合(演習問題3)
 4. 酸と塩基(演習問題4)
 5. 酸化・還元(演習問題5)
 6. 固体の構造と格子エネルギー(演習問題6)
 7. 水素と希ガス(演習問題7)
 8. 1族元素と2族元素(演習問題8)
 9. 学習成果の確認(中間試験)
 10. 13族元素(演習問題9)
 11. 14族元素(演習問題10)
 12. 15族元素(演習問題11)
 13. 16族元素(演習問題12)
 14. 17族元素(演習問題13)
 15. 学習成果の確認(定期試験)
 
 準備学習:高校の化学の復習と、授業計画に記されたキーワードについて調べておいて下さい。
 
<成績評価方法及び水準>
   中間試験(第9週)と定期試験(第15週)をそれぞれ25点満点,授業中に課す演習課題・レポートに対する取り組み・提出状況を50点満点で評価し,合計60点以上を合格とする。4回以上欠席(演習課題の未提出を含む)の場合,未履修扱いとする。
<教科書>
   プリントを配布し、パワーポイントを併用して授業を実施する。各自、筆記用具のほか、ノート、計算機(関数電卓が望ましい)を持参すること。
 
<参考書>
  「工学のための無機化学」山下・片山・大倉・橋本著 (サイエンス社)「リー 無機化学」 J.D.LEE著 浜口・菅野訳 (東京化学同人)
 「シュライバー・アトキンス 無機化学(上)」Atkins他著 田中・平尾・北川訳 (東京化学同人)
 
<オフィスアワー>
   火曜日〜金曜日 9:00〜10:30八王子12号館3F 309号室
 質問・相談はメールでも受け付けます。
 nyoshida@cc.kogakuin.ac.jp
 
<学生へのメッセージ>
   無機化学の講義系科目の理解を確かめるための演習なので,勉強の仕方を含めてわからないことは積極的に質問してください。研究室への訪問も歓迎します。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |