| 2012年度工学院大学 第1部環境エネルギー化学科
 
 環境分析化学(Environmental Analytical Chemistry)[2158] 2単位
 釜谷 美則 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  近年、世界的規模で大気、湖沼、土壌、食品さらに地下水等の汚染が進行しており、これらの問題を解決するには分析化学の知識が必要になっています。この授業では、環境分析に必要な分析化学の基礎的な知識について講義します。以下に具体的な達成目標を示す。
 1.モル濃度などの濃度表示方法を理解する。
 2.強酸・強塩基溶液のpHおよび弱酸とその塩溶液のpHの計算方法を理解する。
 3.酸化還元反応を理解し、化学反応式を立てられるようにする。
 4.難溶性塩の溶解度の計算を理解する。
 5.水質中の主な汚染成分の分析方法を理解する。
 6.大気中の主な汚染成分の分析方法を理解する。
 (JABEE学習・教育目標)
 「環境化学工学プログラム」:(D)◎
 JABEE基準1の(1)の知識・能力:(d)-(3)◎
 
<授業計画及び準備学習>
  第1週「分析化学と環境分析化学」の位置づけについて学ぶ。第2週「分析データの取り扱い」誤差や有効数字について学ぶ。演習1
 第3週「濃度の表示方法」モル濃度を中心とした濃度表示方法とその意味について学ぶ。演習2
 第4週「強酸と強塩基」溶液の調製法とpHについて学ぶ。演習3
 第5週「弱酸と弱塩基」弱酸と弱塩基のpHの算出法について学ぶ。演習4
 第6週「溶解平衡と沈殿滴定」難溶性塩の溶解度ならびに沈殿滴定法について学ぶ。演習5
 第7週「酸化還元とその滴定法」酸化還元の意味を知り、それを使った滴定法について学ぶ。演習6
 第8週「キレート滴定と中和滴定」硬度の求め方ならびに中和滴定の基本について学ぶ。演習7
 第9週「環境に関わる法律」環境関連の法律についてその概要を学ぶ。
 第10週「水質分析」重金属や水質指標の分析法について学ぶ。演習8
 第11週「大気分析」酸性雨、大気汚染物質などの分析法について学ぶ。演習9
 第12週「土壌分析」ダイオキシン、農薬などの汚染物質の分析法について学ぶ。演習10
 大13週「環境分析のための簡易分析」野外で分析可能な簡易分析法について学ぶ。
 第14週「まとめ」これまでの全体のまとめを行なう。
 第15週「期末試験」
 
<成績評価方法及び水準>
  演習中の演習問題の結果(約10問)を約30%として,期末試験結果を約70%として計算する.総合評点が60点以上を合格点とする.
<教科書>
  合原ら著:環境分析化学,三共出版(2005)
<参考書>
  「環境の化学分析」 日本分析化学会北海道支部偏 三共出版(1998)
<オフィスアワー>
  火曜日 17:00〜18:00 八王子校舎 17-203号室
<学生へのメッセージ>
  公害防止管理者などの国家試験にチャレンジしてみませんか。これから、地球環境保全のための活動には,分析化学の知識が必要になってきます。授業のみならず野外に出て、市民などが行っている環境活動にも是非参加して幅広い視野を培ってください。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |