| 2012年度工学院大学 第1部環境エネルギー化学科
 
 有機化学II(Organic Chemistry II)[2157] 2単位
 山口 和男 講師  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  ねらいと達成目標は、種々の有機化合物の構造・性質・反応が基本的に官能基に由来することを学習することであり、具体的には、ハロゲン化アルキル、アルコール、フェノール、エーテル、アルデヒド・ケトン、カルボン酸、アミン、炭水化物、アミノ酸、およびその誘導体のうち、基本となる化合物の構造式描写および命名ができるとともに、学んだ基礎が有機化学の関係する諸分野(現象理解、化成品製造など)に応用できることである。
<授業計画及び準備学習>
   1. 立体化学2. ハロゲン化アルキル(1)
 3. ハロゲン化アルキル(2)
 4. アルコール・フェノール・エーテル(1)
 5. アルコール・フェノール・エーテル(2)
 6. アルデヒドとケトン(1)
 7. アルデヒドとケトン(2)
 8. カルボン酸とその誘導体(1)
 9. カルボン酸とその誘導体(2)
 10. カルボニル化合物(1)
 11. カルボニル化合物(2)
 12. アミン
 13. 炭水化物誘導体
 14. アミノ酸誘導体
 15. 学習成果の確認(定期試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  講義時の小テスト、課題レポート、定期試験を評価し、総合点60点以上を合格とする。ただし、欠席回数が多い場合は成績を評価しない(未履修扱い)。
<教科書>
  マクマリー 有機化学概説 第6版 (東京化学同人)
<参考書>
  ブルース 有機化学 上・下 第5班 (化学同人)
<オフィスアワー>
  基本的に講義前後の時間帯。
<学生へのメッセージ>
  理解力を養ってください。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |