| 2012年度工学院大学 第1部環境エネルギー化学科
 
 ○化学基礎実験I(Basic Experiments in Chemistry I)[2207] 2単位
 辛  英哲 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 伊藤 雄三 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 長本 英俊 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 小山 文隆 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 吉田 直哉 助教  [ 教員業績  JP  EN ]
 大川 春樹 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 山口 和男 講師  [ 教員業績  JP  EN ]
 酒井 裕司 講師  [ 教員業績  JP  EN ]
 内田 雅樹 講師  [ 教員業績  JP  EN ]
 坂口 政吉 講師  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   2年次以降に学習するすべての実験科目および卒業研究を行うのに欠かせない実験器具や化学物質の取り扱い、基本操作・技術を習得する。達成目標を以下に示す。(1)実験になれ、実験を安全に進めるための心得・態度を身につけること、(2)ガラス器具や測定装置を正しく取り扱うことができること、(3)種々の化学物質をその状態・性質に合わせ取り扱うことができること、(4)実験中に起こる種々の変化を注意深く観察し、進行中の変化の意味を洞察する習慣をつけること、(5)実験操作、得られたデータ・結果を正確に記述、考察したレポートを書けること。
 
<授業計画及び準備学習>
   1.基礎実験Iの全体説明―実験の意義、実験上の注意、実験ノートの書き方、レポートの書き方
 2.実験を安全に行うための心得(I)実験器具の取り扱いの基礎
 3.実験を安全に行うための心得(II)薬品の取扱法と処理法
 4.ガラス細工
 5.身近にある酸性・アルカリ性物質
 6.実験を安全に行うための心得(III)実験廃水処理施設の見学
 直示天秤の使用法
 7.実験報告書について
 8.状態の変化と熱の関係
 9.重量分析ー水を含む固体の色ー
 10.実験データの取り扱い方(精度、平均値)、有効数字(加減乗除)
 11.SI単位系(SI単位、単位換算、次元解析)、グラフと実験式
 12.質量と物質量(原子量、分子量、物質量)
 13.濃度(物質の濃度単位、溶液の濃度)
 14.実技試験
 15.筆記試験
 
<成績評価方法及び水準>
   出席状況、実験項目ごとに提出するレポートの提出状況・評価結果、実験ノートの内容評価、実技試験、演習評価および筆記試験を総合して評価する。60点以上を合格とする。
<教科書>
  学科で作成した実験書を用いる。 
<オフィスアワー>
  火曜日 16:30〜18:00 八王子キャンパス17号館304室(実験内容の質問は、授業中にすぐ行うこと)
 
<学生へのメッセージ>
  全時間出席することを前提とします。無断欠席はしないでください。注意・説明は、静かに良く聞いてください。そうしないと危険です。
 予習をし、睡眠を十分とり、体力をつけ、実験に臨んでください。
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |