| 2012年度工学院大学 第1部環境エネルギー化学科
 
 基礎物理学演習(Exercises in Basic Physics)[2106] 1単位
 並木 則和 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 酒井 裕司 講師  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  高校で物理I,IIを履修しなかった学生,またはこれらに自信のない学生に対して,環境システム工学の基礎となっている高校物理の復習のための講義と演習を行なう。学科指定の電卓を持参すること。なお,この授業の理解が困難な学生は,学習支援センターの「基礎講座」や「個別指導」を受講すること。
<授業計画及び準備学習>
  1.  授業の概要説明と基礎理解度チェック試験準備学習:高校の「物理学I」の教科書の力学の法則の復習をしておくこと。
 2.  物理量と単位
 準備学習:基礎理解度チェック試験のできなかった箇所を復習しておくこと。
 3.  運動の表し方(速さ,速度,加速度)
 準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
 4.  運動の法則
 準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
 5.  力のつりあい
 準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
 6.  力のモーメント
 準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
 7.  中間総合演習
 準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
 8.  中間理解度チェック試験
 準備学習:今までの演習問題を総合的に復習しておくこと。
 9.  仕事
 準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
 10.  エネルギー
 準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
 11.  力学的エネルギー保存の法則
 準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
 12.  運動量
 準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
 13.  衝突
 準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
 14.  総合演習
 準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
 15.  最終理解度チェック試験
 準備学習:今までの演習問題を総合的に復習しておくこと。
 
<成績評価方法及び水準>
  毎回の講義後に行う小テストおよび定期的に行う中間・最終理解度チェック試験の結果を集計し,60点以上を合格とする。
<教科書>
  高校物理の補助プリントを配布する。
<オフィスアワー>
  授業終了後1時間.それ以外でもメールで約束の上,対応可。E-mail:nnamiki@cc.kogakuin.ac.jp(並木),sakai@cc.kogakuin.ac.jp(酒井)
 
<学生へのメッセージ>
  後期に始まる物理Iの導入科目の位置づけになります。わからないことは,その場で理解できるようにしましょう。質問に来ることも大歓迎です。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |