| 2012年度工学院大学 第1部応用化学科
 
 細胞工学(Cell Engineering)[4D20] 2単位
 今村 保忠 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 杉山 健二郎 講師  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  授業のねらい:生命の基本的な単位は細胞である.動物や植物、さらに微生物も細胞からできている。微生物を含めた細胞の利用法について概観する.特に、遺伝子組換え技術(遺伝子工学)、細胞培養法について重点を置いて説明する。幹細胞の利用やその再生医療への展開がホットなテーマになっており、トピックスとして取り上げる。達成目標:1)細胞そのものを理解する。2)古来から物質生産(発酵生産)に使われてきた微生物の利用技術が現代に生きていることを学ぶ。3)再生医療を中心に、動物細胞の利用を考える。4)資源、食糧、地球環境問題などの解決の主役となる植物細胞の利用を考える。
 
<授業計画及び準備学習>
  1.細胞:いきものは「細胞」でできている(今村)2.微生物利用:古典的発酵から発酵工業へ(杉山)
 3.微生物の多面的利用:固定化酵素、バイオエタノール、バイオレメディエーションなど(杉山)
 4.遺伝子操作:遺伝子工学の基本技術(杉山)
 5.異種タンパク質の生産:遺伝子操作によりヒトのタンパク質を大腸菌や酵母に作らせる(杉山)
 6.植物細胞:植物細胞の培養と分化全能性(杉山)
 7.植物細胞:遺伝子組換え作物の創生(杉山)
 8.植物細胞の利用:資源、地球環境問題などの解決の切り札となる(杉山)
 9.動物細胞:動物細胞を培養する(今村)
 10.動物細胞の利用:組換えタンパク質の産生と利用(今村)
 11.モノクローナル抗体の作成と利用(今村)
 12.細胞外マトリックス成分とその利用(今村)
 13.幹細胞(今村)
 14.再生医療 (今村)
 15. 学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  期末試験の結果で評価する。出席点および授業中に行う小テストの結果も加味する。
<教科書>
  「細胞工学の基礎」(永井、富田、長田)(2004、東京化学同人)および参考資料(配布)
<オフィスアワー>
  授業の前(約1時間)と後(フリー)。メールで連絡することが望ましい。新宿居室は2065室
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |