| 2012年度工学院大学 第1部応用化学科
 
 酵素化学(Enzyme Chemistry)[3A07] 2単位
 坂口 政吉 講師  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  酵素は生体内の複雑な化学反応を円滑に行う生体触媒である。触媒としての酵素の特性に注目し、特定の化学反応を効率よく進行させる仕組みを理解する。
 また、酵素および酵素反応の評価法を理解する。
 達成目標:
 1)酵素の特徴を理解すること
 2)酵素の反応特異性について理解すること
 3)酵素の調節機構について理解を深めること
 4)酵素および酵素反応の解析法について理解すること
 
<授業計画及び準備学習>
  以下の項目に従って、講義を進めるが、都合により変更することがある。
 1.酵素とは
 2.酵素の分類と基質特異性
 3.酵素の反応制御-補因子と補酵素-
 4.酵素の性質-触媒機構(1)-酸塩基触媒と共有結合触媒-
 4.酵素の性質-触媒機構(2)-金属イオン触媒と静電触媒-
 5.酵素の性質-触媒機構(3)-近接効果と配向効果-
 6.酵素反応機構-加水分解酵素-
 7.酵素反応機構-タンパク質分解酵素-
 8.酵素反応速度論-ミカエリス・メンテンの式-
 9.酵素反応速度論-ミカエリス定数と最大速度-
 10.酵素活性の阻害-競合阻害-
 11.酵素活性の阻害-反競合阻害と混合阻害-
 12.酵素活性の調節
 13.酵素の利用
 14.まとめ
 15.学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  定期試験、授業中の演習問題の結果で最終成績を評価し,60点以上の者に単位を認める。
<参考書>
  ヴォート「基礎生化学」第3版 (東京化学同人)
<オフィスアワー>
   水曜日(前期) 午前中常駐場所が八王子校舎のため、
 新宿校舎で面談希望の場合は、あらかじめE-mailまたは電話で予約することが望ましい。
 E-mail: bt11532@ns.kogakuin.ac.jp; 内線番号:3371
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |