| 2012年度工学院大学 第1部応用化学科
 
 化学者のための電気計測(Electrical Measurements for Chemist)[2A03] 2単位
 小林  幹 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   社会(企業等)は、専門分野だけでなく幅広い知識がある技術者を必要としています。特に電気計測の知識は、みなさんが社会に出たときにとても役立ちます。
 本講義では、電気計測の必要性を説明し、電気計測の基礎をわかりやすく解説します。この講義に毎回出席すれば、実社会で役立つ電気計測の基礎を十分理解できます。
 
<授業計画及び準備学習>
  第1週 計測の基礎を学ぶ(その1).計測の目的,計測系の機能と構造
 
 第2週 計測の基礎を学ぶ(その2).
 測定の誤差と精度
 
 第3週 計測器の構成を学ぶ.
 計測の方法,計器の構成,変換,指示・記録・計数,計器の動作
 
 第4週 計測の実際を学ぶ(その1)
 長さ・角度の測定,時間・質量・力などの測定,流体の測定
 
 第5週 計測の実際を学ぶ(その2)
 温度・湿度の測定,熱量の測定
 
 第6週 計測の実際を学ぶ(その3)
 成分などの測定
 
 第7週 センサと計測用電子回路を学ぶ.
 センサ計測システムの構成,力センサ,温度センサ,光センサ等
 
 第8週 電子計測システムを学ぶ(その1)
 計測システムにおけるパソコンの役割,A/D変換の基礎知識
 
 第9週 電子計測システムを学ぶ(その2)
 サンプルホールド回路,A/D変換回路,変換器の性能
 
 第10週 電子計測システムを学ぶ(その3).
 パソコンの構成,インターフェース,アクチュエータ
 
 第11週 電子計測システムを学ぶ(その4).
 I/Oポート用LSIとA/D変換器の接続,パソコン応用計測例
 
 第12週 光計測を学ぶ(その1)
 光センサの種類,光センサと出力回路,フォトカプラとパソコン出力回路
 
 第13週 光計測を学ぶ(その2)
 レーザによる測定,原理,光学ホログラフィー,光ファイバの原理とその応用.
 
 第14週 レポートの提出
 
<成績評価方法及び水準>
   【成績評価について】講義時間終了直前のミニテスト点を累積します。さらに、後期最終講義日を締め切りとするレポート課題を2回提供します。成績はミニテスト点の累積値と2回のレポート採点の合計となります。
 【定期試験について】
 ・定期試験は行いません。採点は上記によります。
 
<教科書>
  「入門工業計測」谷口修(実況出版)「電子計測 基礎と応用」相田貞蔵他共著(培風館)
 
 購入は不要です。講義内容の理解を深めたいときに図書館等で参照願います。
 
<参考書>
  さらに本科目の最新知識を学びたい学生対象に、教室で専門書を紹介します。
<オフィスアワー>
   講義に関する質問等は、講義中にお願いします。これで解決しなければ、日時を約束して応対します。
<学生へのメッセージ>
   温度計測器1つの故障が、重大報道となって不安を抱かせます。原子力発電の損壊事故関連の報道等を冷静に判断するうえでも、電気計測の知識が日常生活にも大切になって来ています。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |