| 2012年度工学院大学 第1部応用化学科
 
 ○無機化学II(Inorganic Chemistry II)[4164] 2単位
 阿相 英孝 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  無機化学の基礎知識を得るために元素の化学的および物理的性質を学ぶ。最外殻電子の数によって元素を族に分類すると,同じ族の中の元素は類似した性質を示す。また元素は最外殻電子の満たされる軌道によってs-(1,2族),p-(3〜7,0族),d-(遷移元素),f-の各ブロックに分類される。ここではp-ブロック元素を扱い,一般的な性質,酸化物,ハロゲン化物,錯体などの電子構造と化学構造を理解する。
<授業計画及び準備学習>
  1.無機化学Iの復習2.序論,p-ブロック元素とは
 3.周期表での位置,電子配置の特色
 4.第13族元素(B,Al,Ga,In,Tl)の性質と化合物
 5.第14族元素(C,Si,Ge,Sn,Pb)の性質と化合物(1)
 6.第14族元素(C,Si,Ge,Sn,Pb)の性質と化合物(2)
 7.第15族元素(N,P,As,Sb,Bi)の性質と化合物(1)
 8.第15族元素(N,P,As,Sb,Bi)の性質と化合物(2)
 9.第16族元素(O,S,Se,Te,Po)の性質と化合物(1)
 10.第16族元素(O,S,Se,Te,Po)の性質と化合物(2)
 11.第17族元素(F,Cl,Br,I,At)の性質と化合物(1)
 12.第17族元素(F,Cl,Br,I,At)の性質と化合物(2)
 13.第18族元素(He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn)の性質と化合物
 14.講義のまとめ
 15.学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  最終回に行う試験を70点満点,不定期に行う中間課題を30点満点で評価し,合計60点以上を合格とする。毎回授業への出席を原則とし,欠席日に提出された課題は評価対象外とする。
 
<教科書>
  「ベーシック無機化学」鈴木晋一郎他著 (化学同人)
<参考書>
  「基礎無機化学」コットン他著 中原訳(培風館)
<オフィスアワー>
  授業の前後,適宜相談に応じる。
<学生へのメッセージ>
  無機の各論は化学現象の普遍的事実を扱う云わば化学の真髄なので,しっかり身に付けて下さい。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |