| 2012年度工学院大学 第1部応用化学科
 
 ○有機化学II(Organic Chemistry II)[2156] 2単位
 南雲 紳史 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  有機化学Iで学んだ有機電子論の展開として共鳴理論を学ぶ。また、それらの理論を基に芳香族、ハロゲン化アルキルなどの構造、性質、反応などについて理解を深める。また、有機化合物の立体構造について学ぶ。
<授業計画及び準備学習>
  1. 共鳴理論2. 共役ジエンの反応
 3. 芳香族性
 4. 芳香族求電子置換反応
 5. Friedel-Crafts反応
 6. 置換基効果
 7. 立体化学1:アルカンの立体配座
 8. 立体化学2:シクロアルカンの立体配座
 9. 立体化学3:鏡像異性体とRS配置
 10. ジアステレオマー、メソ化合物
 11. グリニヤル試薬、酸化還元反応の見極め方
 12. ハロゲン化アルキルのSN2反応
 13. ハロゲン化アルキルのSN1反応
 14. ハロゲン化アルキルの脱離反応(E1,E2)
 15. 学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  全開講数の3分の2以上を出席した上で、定期試験での成績を中心に講義中に課する演習問題やレポートの内容を加味した評価点が60点以上の者に対して単位を認める。 
<教科書>
  マクマリー有機化学概説 第6版(東京化学同人)
<参考書>
  マクマリー有機化(上,中) 第6版(東京化学同人)HGS分子構造模型(丸善)
 
<オフィスアワー>
  講義の時に指示する。17館357号室
<学生へのメッセージ>
  有機化学は基幹化学なので講義に出席し、しっかり理解することが大切。疑問を持ちながら勉強すれば、より早く理解できる。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |