| 2012年度工学院大学 第1部応用化学科
 
 △物理化学実験(Physical Chemistry Laboratory)[1256] 2単位
 菅原 康里 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 飯田  肇 講師  [ 教員業績  JP  EN ]
 田中 理子 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  化学では、物質の状態やその変化を知ることが重要である。しかし物質の状態や変化は目で見てすぐ分かるという訳にはいかない場合が多い。そこで、反応前後の状態から、どのような変化がおきたかを知ることが必要となる。また、ある状態から他の状態へ変化する時に高いエネルギー状態を乗り越える場合があるが、化学反応ではこのエネルギーを活性化エネルギーと呼ぶ。物理化学実験では、これらの目に見えない状態やその変化を、外部から観測できる測定値によって把握する基本的な手法を学ぶ。具体的な到達目標としては、外部から観察できる情報によって、内部の状態や変化を知るための基礎的な知識を身に付けることである。
 
<授業計画及び準備学習>
  1.実験講義(凝固点降下、濃淡電池の起電力、中和熱)2.実験講義(液体の粘度、二次反応速度、合金の状態図)
 3.凝固点降下(ベンゼンにナフタリンを溶解し、その凝固点降下より分子量を決定する)
 4.凝固点降下、レポート討論
 5.濃淡電池の起電力(AgNO3|Ag半電池とAgCl飽和溶液|Ag半電池を塩橋で連結し、起電力からAgClの溶解度を求める)
 6.濃淡電池の起電力、レポート討論
 7.中和熱(HClとNaOHとの中和熱を求める)
 8.中和熱、レポート討論
 9.液体の粘度(ポリビニルアルコールの水溶液の粘度から平均分子量、重合度を算出する)
 10.液体の粘度、レポート討論
 11.二次反応速度(酢酸エチルのケン化速度を測定し、活性化エネルギーを算出する)
 12.二次反応速度、レポート討論
 13.合金の状態図(Sn-Bi合金の冷却曲線から状態図を作成しギブスの自由エネルギーを検証する)
 14.合金の状態図、レポート討論
 15.総合討論
 
 実験終了後、その結果をレポートに作成し、翌週に提出する。そのレポートに基づき個別に討論・指導を行なう。また、実験6項目について小テストを行ない、理解の確認を行う。
 
<成績評価方法及び水準>
  各実験レポートの評価の合計を60%、小テスト、ノートチェックの評価の合計を40%として、それらの合計で評価する。60点以上に単位を認める。 
<教科書>
  物理化学実験テキスト(生協で販売)
<参考書>
  授業で紹介する。
<オフィスアワー>
  各担当教員によって在室時間が異なるので、それぞれの教員の担当科目のオフィスアワーを参照されたい。
<学生へのメッセージ>
  実験は、測定機器に現れた数字のみがデータではなく、実験中の色、音、においなど全てが情報である。全神経を集中して実験を行なうことを望む。 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |