| 2012年度工学院大学 第1部応用化学科
 
 情報処理演習II(Exercises in Information Processing II)[5106] 1単位
 徳永 健 助教  [ 教員業績  JP  EN ]
 飯田  肇 講師  [ 教員業績  JP  EN ]
 大家 渓 助教  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  Visual Basic for Applications(VBA)を用いたプログラムの基礎を習得することを目標とする。基礎から始め、最終的には気体の状態方程式などの化学に関連する例題を解くところまで行う。
<授業計画及び準備学習>
  01. Excelの復習学習内容: Excelの復習を行う。
 学習準備: 前期に習ったExcelの使用方法を確認しておくこと。
 02. VBAの使い方1
 学習内容: VBAの起動と実行、モジュールとフォームの使い方を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 03. VBAの使い方2
 学習内容: エキスポートとインポート、印刷等を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 04. フォームとコントロールの使い方1
 学習内容: テキストボックス、ラベル等の使い方を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 05. フォームとコントロールの使い方2
 学習内容: その他のコントロール機能を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 06. 種々の関数の使い方
 学習内容: 種々の関数を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 07. セルへの入出力と演算方法
 学習内容: エクセルのセルへの入出力・演算方法を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 08. フロー制御の使い方1
 学習内容: For〜Next等の繰り返し命令を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 09. フロー制御の使い方2
 学習内容: If then等の判断命令を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 10. データファイルからの入力1
 学習内容: データファイルからの入力方法を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 11. データファイルからの入力2
 学習内容: データファイルからの入力方法を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 12. データファイルの作成1
 学習内容: データファイルへの出力方法を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 13. データファイルの作成2
 学習内容: データファイルへの出力方法を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 14. 根の求め方について
 学習内容: 方程式を解くためのプログラムを作成する。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 15. レポート課題評価・総評
 学習内容: まとめの演習を行う。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 
<成績評価方法及び水準>
  出席点50%・課題点50%で成績評価し、点数が60点以上の者に単位を認定する。課題は、2回に1回程度の頻度で出す。
<教科書>
  テキスト冊子を初回の演習で配布する。
<参考書>
  「Excel環境におけるVisual Basicプログラミング」、加藤 潔 著 (共立出版)
<オフィスアワー>
  オフィスアワーの詳細については、各クラスの担当教員が演習初回にお知らせします。質問及び相談は電子メールでも受け付けます。
 飯田: iida@cc.kogakuin.ac.jp
 大家: oya@cc.kogakuin.ac.jp
 徳永: tokunaga@cc.kogakuin.ac.jp
 
<学生へのメッセージ>
  プログラムを作成することにより、電卓ではできないような複雑な処理や計算をコンピューターに実行させることができます。レポート作成や研究を進めていく上で、非常に役立ちます。きちんと復習して、内容を習得して下さい。VBAはExcelに組み込まれていますので、Microsoft Officeがインストールされていれば自宅のパソコンでも復習できます。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |