| 2012年度工学院大学 第1部応用化学科
 
 ○情報処理演習I(Exercises in Information Processing I)[5105] 1単位
 徳永 健 助教  [ 教員業績  JP  EN ]
 永井 裕己 非常勤講師
 油井 信弘 助教  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  大学で学ぶ上で必要不可欠となるパソコンの基礎知識、Mail、Internet、Word、Excel、PowerPointなどの使用方法を、演習を通じて習得する事を目的とする。Windows 7, Microsoft Office 2010を用いる。
<授業計画及び準備学習>
  1. 授業ガイダンス及びパソコンの基礎について学習内容: パソコンの基本操作を学ぶ。
 学習準備: 準備は必要ない。
 2. 情報ネットワークについて
 学習内容: Internetによる検索、大学の電子Mail(Active Mail)について学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 3. ワープロ(Word)の基礎
 学習内容: Wordの基本操作について学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 4. ワープロの応用1
 学習内容: 文章入力操作(文章の入力、保存と開く、印刷操作等の説明)について学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 5. ワープロの応用2
 学習内容: ワープロの諸機能(フォント、自己紹介文章作成等)について学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 6. ワープロの応用3
 学習内容: ワープロの諸機能(罫線、表の作成等)について学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 7. ワープロの応用4
 学習内容: ワープロの諸機能(数式処理等)について学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 8. 表計算(Excel)の基礎
 学習内容: Excelの基本操作について学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 9. 表計算の応用1
 学習内容: 関数の使い方(数学、統計、エンジニアリング等)を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 10. 表計算の応用2
 学習内容: 関数の使い方(論理等)を学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 11. 表計算の応用3
 学習内容: グラフ作成(散布図、特殊グラフの作成など)について学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 12. プレゼンテーション(PowerPoint)の基礎
 学習内容: PowerPointの基本操作について学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 13. プレゼンテーションの応用1
 学習内容: プレゼンテーション作成の流れについて学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 14. プレゼンテーションの応用2
 学習内容: プレゼンテーションの具体例について学ぶ。
 学習準備: 前回の授業までの復習を行ってくること。
 15. レポート課題評価・総評
 学習内容: まとめの演習を行う。
 学習準備: これまで授業で学習した内容を復習すること。
 
<成績評価方法及び水準>
  出席点50%・課題点50%で成績評価し、点数が60点以上の者に単位を認定する。課題は、2回に1回程度の頻度で出す。
<教科書>
  「理工系学生のためのコンピュータリテラシー」、加藤 潔 他著(共立出版)
<参考書>
  なし
<オフィスアワー>
  オフィスアワーの詳細については、各クラスの担当教員が演習初回にお知らせします。質問及び相談は電子メールでも受け付けます。
 油井: bt13347@ns.kogakuin.ac.jp
 徳永: tokunaga@cc.kogakuin.ac.jp
 永井: nagai@cc.kogakuin.ac.jp
 
<学生へのメッセージ>
  本演習で学ぶ内容は、これから大学において学習していく上で欠かすことができません。きちんと復習して、内容を習得して下さい。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |