| 2012年度工学院大学 第1部応用化学科
 
 基礎物理学演習(Exercises in Basic Physics)[4507] 1単位
 田坂 由貴 非常勤講師
 木村(粟田)久美子 非常勤講師
 小池 正史 非常勤講師
 齋藤 雅子 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  高校において物理を履修していない学生を対象に、微積分、ベクトル表示を用いて演習問題を解く事により大学物理の力学の基礎を作る。
 
 物理を理解するために、数学を使いこなせるようにならなければならない。
 そのために必要最低限の数学の知識を習得する。
 
 複雑な自然現象への応用をスムーズにできるようにするため、事象に応じて暗記して解くのではなく、基本法則を用いて自分で一から考える事が出来るようにする。
 
<授業計画及び準備学習>
    
  ガイダンス、基礎理解度チェック試験
 
 物理で必要な数学の準備(1)基本的な関数の性質準備学習:三角関数、指数関数、対数関数について復習しておく
 
 
 物理で必要な数学の準備(2)微分準備学習:微分法について高校で習った事の復習をしておく
 
 
 微分の小テスト、解説準備学習:授業でやった微分法について復習
 
 
 物理で必要な数学の準備(3)積分積分の小テスト、解説
 準備学習:積分法について高校で習った事の復習をしておく
 
 
 物理で必要な数学の準備(4)位置、速度、加速度準備学習:配布したプリントの解説を読んでおく
 
 
 演習、小テスト、解説準備学習:配布されたプリントの演習問題を解いてくる
 
 
 いろいろな力、力のつりあい準備学習:配布したプリントの解説を読んでおく
 
 
 演習、小テスト、解説準備学習:配布されたプリントの演習問題を解いてくる
 
 
 運動の法則(慣性の法則・運動方程式・作用反作用の法則)準備学習:配布したプリントの解説を読んでおく
 
 
 演習、小テスト、解説準備学習:配布されたプリントの演習問題を解いてくる
 
 
 等加速度運動(直線運動、放物運動)準備学習:配布したプリントの解説を読んでおく
 
 
 演習、小テスト、解説準備学習:配布されたプリントの演習問題を解いてくる
 
 
 仕事と力学的エネルギー準備学習:配布したプリントの解説を読んでおく
 
 
 演習、小テスト、解説準備学習:配布されたプリントの演習問題を解いてくる
 
 
<成績評価方法及び水準>
  授業中に行う小テストおよびレポートと出席状況などを採点し、60点以上を合格とする。 
<教科書>
  プリント配布 
<参考書>
  本学物理学講義の教科書物理科学のコンセプト1 力と運動 P.G.Hewitt J.Suchocki L.A.Hewitt著 共立出版
 物理学の基礎 1力学 D.ハリディ R.レスニック J.ウォーカー 培風館
 
<オフィスアワー>
  木曜日 12:30〜13:10 (八王子校舎1号館206室)
 演習開講日以外は演習担当者が八王子校舎不在となる。
 質問などがある場合は
 「wwf1013@ns.kogakuin.ac.jp」
 に自分の学籍番号,氏名,演習担当者の氏名を明記した上で問い合わせるように。
 
<学生へのメッセージ>
  わからないこと、納得できないことなどは授業内で解消してしまいましょう。講義ではなく演習の時間なのだから遠慮なくその場でどんどん質問をしてください。
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |