| 2012年度工学院大学 第1部応用化学科
 
 数学演習I(Exercises in Mathematics I)[4307] 1単位
 加藤  誠 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  関数およびその微分についての演習を行います.できるだけ多くの問題を考えながら解くことで
 数学Iの理解をより深めることを目標とします.
 
<授業計画及び準備学習>
  [事前準備]・高校数I,数IIで学んだ関数についての復習
 
 [講義内容]
 1. はじめに,関数とグラフ
 2. 数列の収束・極限と無限級数
 3. 関数の収束・極限
 4. 三角比と加法公式
 5. 三角関数
 6. -- 中間試験(1) --
 7. 指数関数と対数関数
 8. 逆三角関数
 9. 微分係数と導関数
 10. 基本的な導関数の計算
 11. 合成関数の微分
 12. -- 中間試験(2) --
 13. 微分法の応用 〜接線,極値問題〜
 14. 微分法の応用 〜グラフの概形や凹凸など〜
 15. -- 学期末試験 --
 (進度によっては多少変更することもあります)
 
 [授業毎の準備学習]
 ・直前の数学Iの講義内容および本演習の前回分の復習
 ・課題や問題の積み残しがある場合は必ず解いておくこと
 
<成績評価方法及び水準>
  (1)演習時間内の取り組みおよびレポート (2)中間試験(2回) (3)学期末試験それぞれの評点をおよそ1:1:2の比率で加算し,60点以上を合格とします.
 
<オフィスアワー>
  木曜日の昼休みおよび3時限終了後
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |