| 2012年度工学院大学 第1部応用化学科
 
 △政治過程論(Political Process)[1408] 2単位
 明田川 融 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   第二次大戦後の日本政府は、日本の対外的安全保障を在日米軍の存在(プレゼンス)を根幹とする日米安保体制にゆだねてきました。しかし、在日米軍専用基地のおよそ4分の3がひしめき、同体制の「過重負担」を負ってきた戦後沖縄の歴史や「基地問題」について私たちは驚くほど無知です。授業では、沖縄に焦点をあてながら、戦後の日米関係や日本外交を跡づけていきます。
<授業計画及び準備学習>
   授業は概ね以下の項目に沿って進めていきます。1.帝国の終焉と沖縄
 2.「平和憲法」の制定と沖縄
 3.昭和天皇「沖縄メッセージ」の深淵
 4.国際法上の怪物=講和条約第3条
 5.海兵隊と核の島=沖縄の形成
 6.軍用地問題と「島ぐるみ闘争」
 7.沖縄と60年安保改定
 8.復帰運動の光芒
 9.ベトナム戦争のなかの沖縄
 10.「ブルー・スカイ・ポジション」の臨界
 11.沖縄返還交渉
 12.未完の復帰
 13.「1995年9月」〜「米軍再編」期の沖縄
 14.「同盟深化」と沖縄
 15.学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
   定期試験結果70%、平常点(出席状況および授業時に課される提出物)30%。
<教科書>
   これといった1冊の教科書は使用しません。適宜にプリントなどを配布します。
<参考書>
   授業のなかで適宜に指示します。
<オフィスアワー>
   授業のある月曜日の16時30分〜16時40分。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |