| 2012年度工学院大学 第1部マテリアル科学科
 
 □無機化学III(Inorganic Chemistry III)[2C71] 2単位
 阿相 英孝 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  元素とその化合物の化学的・物理的性質に関する知識を各論を通して学習する.具体的には,周期表中の1,2族元素(s-ブロック元素),3〜11族d-ブロック元素(主遷移元素),3族f-ブロック元素(内遷移元素)の一般的性質と電子構造との関連性,化合物の化学的性質などについて理解することを目標とする.
<授業計画及び準備学習>
  第1回 :第1章 21世紀の無機化学,第2章 元素の性質と結合(1) 無機化学I,IIで学習した内容を復習しておくこと
 第2回 :第2章 元素の性質と結合(2)
 裏表紙の原子の電子配置を理解しておくこと
 第3回 :原子半径,イオン化エネルギー,化学結合
 高校で学習した内容を復習するとともに電子構造との関連を理解しておくこと
 第4回 :第3章 s-ブロック元素(1)(1族 水素,アルカリ金属)
 17ページから26ページを読んで理解しておくこと
 第5回 :第3章 s-ブロック元素(2)(2族 アルカリ土類金属)
 26ページから31ページを読んで理解しておくこと
 第6回 :第5章 d-ブロック元素(1)(錯体の構造,異性現象)
 85ページ以降,授業の進度に応じて該当箇所を読んで理解しておくこと。
 第7回 :第5章 d-ブロック元素(2)(錯体の命名法,錯体の色)
 第8回 :第5章 d-ブロック元素(3)(配位と結晶場)
 第9回 :第5章 d-ブロック元素(4)(錯体の安定度定数,高スピンと低スピン構造)
 第10回 :第6章 d-ブロック元素(5)(3d遷移金属元素の単体と化合物)
 第11回 :第6章 d-ブロック元素(6)(3d遷移金属元素,有機金属化合物,金属クラスター)
 第12回 :第7章 f-ブロック元素(1)(ランタノイド,電子配置と一般的性質,単体と化合物)
 第13回 :第7章 f-ブロック元素(2)(アクチノイド,電子配置と一般的性質,単体と化合物)
 第14回 :補足(レポート課題に対する解答説明など)
 第15回 :学習成果の確認(試験)
 準備学習:前回までの授業の総復習を行うこと。
 
<成績評価方法及び水準>
  最終回に行う試験を70点満点,不定期に行う中間課題を30点満点で評価し,合計60点以上を合格とする。毎回授業への出席を原則とし,欠席日に提出された課題は評価対象外とする。
 
<教科書>
  「ベーシック無機化学」鈴木晋一郎他著 (化学同人)
<参考書>
  「基礎無機化学」J.D.Lee著,浜口 博訳(東京化学同人)
<オフィスアワー>
  授業の前後,適宜相談に応じる。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |