| 2012年度工学院大学 第1部マテリアル科学科
 
 マテリアル関連法規(Laws and Regulations on Materials)[1D74] 2単位
 木村 隆 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   化学プラントに限らず凡ゆる産業は、有用な製品の提供などで社会に貢献する半面、何らかの影響を環境に与える。産業革命以降数多くの環境問題が起こり技術者はそれを逐一解決してきた。化学装置(プラント)の建設や運転においても同じで、先人の貴重な失敗の経験を生かし環境影響を自主管理することは技術者の務めである。本講座では、化学装置(プラント)の建設や運転に伴う環境への影響と、過去の重大事故例からの経験を学ぶ。また装置による環境影響の管理を目的とした各種環境規制について総合的に理解するとともに、対象業務を遂行する上で必要となる行政上の資格を取得するための実用知識を習得する。
 
<授業計画及び準備学習>
  1.化学装置の運転による環境影響と事故の社会的影響	4月9日2.環境規制の概要と環境基本法	4月16日
 3.大気汚染防止法 	4月23日
 4.水質汚濁防止法 	5月7日
 5.ダイオキシン対策特別措置法	5月14日
 6.労働安全衛生法とアスベスト規制	5月21日
 [ 中間レポート: 5月21日出題、6月4日提出 ]   [5月28日は 休講予定 ]
 7.土壌汚染対策法 	6月4日
 8.化学物質の毒性・有害性と分類	6月11日
 9.化学物質管理法と化学物質審査法	6月18日
 10.海洋汚染防止法と化学物質輸送の安全基準	6月25日
 11.廃棄物処理法とリサイクル法	7月2日
 12.エネルギー管理、地球温暖化対策と騒音・振動規制法	7月9日
 [7月16日の休日を予備日とする ]
 [ 期末レポート: 7月9日出題、7月23日提出期限 ]
 各回講義後に理解度の小テストを実施するので、出欠票に解答を沿えて提出すること。
 誤解答者については次回授業時に再提出を求めるので、各自解答内容を確認しておくこと。
 
<成績評価方法及び水準>
  以下の合計得点が60点以上であること。各回講義後の理解度の小テスト 各回2点満点
 中間レポート 16点満点
 期末レポート(複数の課題から選択) 60点満点
 
<教科書>
  各回にプリントを配布し教材とする。
<オフィスアワー>
  各回の講義後15分間、非常勤控え室(12階)講義内容に関する質問等は電子メールでも受け付ける。 tykimura@lapis.plala.or.jp
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |