| 2012年度工学院大学 第1部機械システム工学科
 
 △自動車運動工学(Vehicle Dynamics)[5A07] 2単位
 野崎 博路 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   自動車の,走る,曲がる,止まるという自動車の主たる機能をつかさどるシャシー技術を中心として論じる(運動性能)。そして,近年,自動車業界で非常に力を入れている,ASV(先進安全自動車),また,自動車は人を含めたシステムとして考える必要が有るので,マン・ビークルシステム(人〜自動車系)等について論じる。さらに,ものづくり例として,フォーミュラカー設計等において重要となるサスペンションジオメトリー等についても学ぶ。ここでは,自動車の運動について,工学理論と実際の結び付きについて理解を深めることを第一義の目的とする。また,4年次の卒業研究,あるいは,将来の実務に役立つようにする。
 
 <JABEE教育目標>
 「機械システム基礎工学プログラム」(D)◎
 <JABEEキーワード>
 「機械システム基礎工学プログラム」<自動車の運動,操縦性・安定性,機構の運動学>
 <前提となる基礎知識と習得後の展開>
 「物理学I」、「物理学II」、「工業力学及演習I」、「工業力学及演習II」等の専門基礎科目で与えられた知識を持っていることを前提にして講義が計画されている。並行して開講されている「機械力学」、及び、本科目習得後は「自動車工学」、「機械振動学」等の関連科目を履修することで、自動車技術トータルの理解を深めることができる。自動車運動工学を通じて実社会における応用技術を学ぶ。
 
<授業計画及び準備学習>
  1.タイヤの力学、特性〜自動車の運動準備学習:教科書を読んでおくこと(以下14まで、同様)
 2.ステアリング,サスペンション(自動車の運動との関係)
 3.運動力学
 4.車体のバウンスと自動車の運動
 5.車体のロールと自動車の運動
 6.コンプライアンス&ホイールアライメントと自動車の運動
 7.サスペンションジオメトリーと自動車の運動
 8.駆動や制動を伴う自動車の運動
 9.ASV(先進安全自動車)(その1)
 (ITS(高度道路交通システム) 他)
 10.ASV(先進安全自動車)(その2)
 (ステアバイワイヤー他)
 11.ドライバー〜自動車系の操縦特性(その1)
 (ドライビングシミュレータを用いた研究例等)
 12.ドライバー〜自動車系の操縦特性(その2)
 (新しい操舵方式制御,操縦のアシスト制御)
 13.フォーミュラカーの運動性能
 (フォーミュラカーの運動性能向上技術)
 14.自動車の走行の安全技術の今後
 15.学習の成果の確認(試験)
 準備学習:前回までの総復習を行うこと
 
<成績評価方法及び水準>
  最終回に行う試験(80%),小テスト&宿題(20%)の結果の合計で60点以上を合格とする。
<教科書>
  ・「サスチューニングの理論と実際」野崎博路 著 東京電機大学出版局(2008)(参考書の「基礎自動車工学」野崎博路 著 東京電機大学出版局(2008)の部分的内容については,パワーポイント等を用いて説明等を行う)
 
<参考書>
  「基礎自動車工学」野崎博路 著 東京電機大学出版局(2008) 「自動車の運動と制御」安部正人 著 東京電機大学出版局(2008)
 
<オフィスアワー>
  随時(事前にメール又は電話で確認下さい。)
<学生へのメッセージ>
  本科目に引き続き、自動車工学も受講することが望ましい。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |