| 2012年度工学院大学 第1部機械システム工学科
 
 △工業熱力学(Engineering Thermodynamics)[2D02] 2単位
 秋葉 美幸 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  熱力学は、熱や仕事などのエネルギーの出入り・変換の相互関係を体系づけたものである。授業では主に水と気体を対象とし、熱を加えた後どのような物理的変化が起きるかを理解し、それを応用した身近な発電やエンジンなどの仕組みについて学ぶ。具体的な学習の達成目標は以下の通りである。
 (1)熱に関連した単位を理解すること。(2)熱力学の第一法則、第二法則を理解する。(3)それを利用した工学現象の解析ができること。(4)カルノーサイクルを始めとした熱機関サイクルの基本を理解すること。
 (JABEE機械システム基礎工学プログラムの学習・教育目標)D-1:◎
 (JABEE 基本キーワード) 熱力学
 (JABEE 個別キーワード) 熱力学の法則、熱機関と熱サイクル、状態方程式
 (前提となる基礎知識と習得後の展開)本科目を履修する前に「数学I」、「同II」、「物理学I」、「同II」、「流体力学」を履修していることが望ましい。習得後は「機械システム設計総合演習」、「航空宇宙工学」、「自動車工学」および卒業研究などの専門科目を履修することができる。
 
<授業計画及び準備学習>
  1.熱力学概説、熱力学で用いる言葉と単位2.熱力学の第一法則、内部エネルギーとエンタルピー
 3.理想気体1 状態方程式、内部エネルギー
 4.理想気体2 等温変化、等圧変化
 5.理想気体3 等容変化、断熱変化
 6.サイクル、熱力学の第二法則、熱効率
 7.例題演習
 8.カルノーサイクル、エンタルピー
 9.ガスサイクル1 オットーサイクル
 10.ガスサイクル2 ディーゼルサイクル、サバテサイクル
 11.蒸気と蒸気線図
 12.蒸気サイクル1 ランキンサイクル
 13.蒸気サイクル2 再生サイクル、再熱サイクル、再生再熱サイクル
 14.全体のまとめ
 15.学習成果の確認(期末テスト)
 
<成績評価方法及び水準>
  出席点15%、毎講義に行う演習の結果15%、例題演習30%、期末テスト40%の割合で評価し、総合点が60点以上を合格とする。ただし、授業欠席が4回以上で不合格とする。
<教科書>
  プリント等配布の予定。
<参考書>
  授業にてその都度指示する。
<オフィスアワー>
  授業終了後、講師室にて。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |