| 2012年度工学院大学 第1部機械システム工学科
 
 ○線形代数学I(Linear Algebra I)[5154] 2単位
 吉井 健太郎 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  理工系学問の基礎である線形代数について学習する。行列・行列式の計算を習得し、それらを用いた連立1次方程式の解法を理解することを目標とする。
 線形代数は工学全般における計算の基礎であり、本講義を通して身に付けた力は今後の工学の学習に役立つことが期待される。
 
 (JABEE学習・教育目標)
 「機械システム基礎工学プログラム」:(C)◎
 
 (JABEEキーワード)
 「機械システム基礎工学プログラム」:数学系
 
<授業計画及び準備学習>
  第 1回: ガイダンス、行列と数ベクトル 第 2回: 行列の演算
 第 3回: 行列の分割
 第 4回: 行列と連立1次方程式
 第 5回: 行列の基本変形と階数
 第 6回: 連立1次方程式の解法
 第 7回: 同次連立1次方程式
 第 8回: 正則行列と逆行列
 第 9回: 学習成果の確認 (中間試験)
 第10回: 置換
 第11回: 行列式の定義と性質
 第12回: 行列式の積
 第13回: 余因子行列
 第14回: クラメルの公式
 第15回: 学習成果の確認 (定期試験)
 
 授業進度に応じて小レポートを課す。
 
 <準備学習>
 初回は特に準備を必要としないが、中学校内容程度の連立一次方程式に不安があるようなら事前に復習しておくとよい。
 以降の準備学習については授業内でその都度指示する。
 
<成績評価方法及び水準>
  中間試験(40点)と定期試験(60点)の合計(100点)で「60点以上」の学生を合格とする。また二回の試験で合計「50点以上」の学生については、授業中や小レポートで課した課題の取り組みを評価して最大10点まで加点することがある。ただし以下の学生に対しては成績評価を行わない。・私語や授業妨害行為を行う学生
 ・定期試験を受けない学生
 
<教科書>
  三宅敏恒 「入門線形代数」 培風館
<参考書>
  石村園子 「やさしく学べる線形代数」 共立出版薩摩順吉, 四ツ谷晶二 「キーポイント線形代数」 岩波書店
 山形邦夫, 和田倶幸 「線形代数学入門」 培風館
 吉野雄二 「基礎過程線形代数(数学基礎コース)」 サイエンス社
 
<オフィスアワー>
  金曜日の昼休み
<学生へのメッセージ>
  疑問にぶつかったとき、まずは自分で考えるようにしましょう。考えて考えて、それでも疑問が解消されないときは質問に来てください。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |