| 2012年度工学院大学 第1部機械システム工学科
 
 △現代社会と法(Law and Modern Society)[4455] 2単位
 長谷川 憲 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   コンプライアンスとは何か?工学士の社会的責任とは何か?を考える。現代社会における法の役割と社会人としての責任について、法の歴史・理論と日本国憲法下での法制度とを学習するなかで、理解すること。法制度について的確に学び、法的紛争の意味を理解すること。 
<授業計画及び準備学習>
  1. 法とは何か法の目的と常識
 2.社会的責任とコンプライアンス
 法学の基本問題
 3. 成文法と不文法
 4.法と慣習
 5.憲法の成立と成文法
 6. 日本国憲法と法律との関係
 7.日本国憲法と法律・地方自治立法(条例)との関係
 8.日本国憲法と法律・行政立法(政令)との関係
 9.日本国憲法と法律・国際法(条約・国際慣習法)との関係
 10.法的紛争とその解決(訴訟と争訟)
 11. 法的紛争とその解決(示談と和解・調停)
 12. 日本国憲法と平和主義
 13.日本国憲法と平和的生存権・戦争放棄
 14.日本国憲法と国際機関・国際関係・国際貢献
 15. 学習成果の確認
 
 *授業では現実に起きている事件をできるだけ素材として扱うようにしたいので、進行の順序・扱う事項の変更もあり得るので、ご容赦いただきたい。
 
 *授業の進め方・内容・評価方法・注意に関しては、第1回目の授業で説明するので、必ず出席すること。
 
<成績評価方法及び水準>
   授業にきちんと出席し参加した学生に対し、学期末筆記試験を行い、授業中に行う小テスト、小レポートまたは課題などを総合的に評価し、60点以上の者に単位を認める。成績評価方法および基準については、第一回目の授業において説明するので、必ず出席すること。 
<教科書>
  『憲法四重奏』(有信堂)『六法』(出版社は何処でも良いが、特徴に応じて使い分けること。必ず用意すること。)
 
<参考書>
  『憲法と政治生活』(北樹出版) ; 『自由・平等・友愛』(八千代出版)『フランスの憲法判例』(信山社); 『公共空間における裁判権』(有信堂) 他
 
<オフィスアワー>
  新宿:木曜日12時〜13時および16時30分〜17時。他に、新宿校舎27階2775室ドアの連絡用紙に、用件を記入した学生に対して、面談日を決定する。
 
<学生へのメッセージ>
  授業に出席することは,学ぶための必要条件にすぎません。日頃からTVのニュースなどに関心を持ち、単行本・新聞・雑誌などを良く読んで、その上で授業を利用して、自分の頭で考え,批判的に物事を見直すことができれば,何が十分条件なのかが見えてきます・・・目的を見つけ、モチベーションを高めることが、学ぶためには必要かつ重要です。 
<備考>
  *日本国憲法1単位を含む。 学生へのメッセージの内容は、同時に〈準備学習〉の意味を持つので参考にして実践して下さい。
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |