| 2012年度工学院大学 第1部機械システム工学科
 
 △システム工学A(Systems Engineering A)[3361] 2単位
 羽田 靖史 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  システム的な考え方は,機械システム設計ではもちろんのこと産官学のあらゆる分野で重要である.まず,システムの基本概念とモデル化の方法について述べ,システムの分析と評価,さらに最適化の方法について学び,それが機械システム設計や実社会でどのように応用されているかについて講義する.具体的な達成目標は,以下の通りである.
 (1)システム的な考え方を理解し,応用できるとこと
 (2)システムの形態に応じたモデルが作成でき,技術者倫理を考慮したシステム開発ができること
 (3)システムの最適化の考え方を理解し,基本的な最適化問題の解法を習得すること
 (4)代表的な確率分布を理解し,実際例に応用できること
 (5)待ち行列理論を理解し,不規則変動を伴うシステム分析ができること
 (6)信頼性の意味を理解し,システム設計における重要性を理解すること
 (JABEE機械システム基礎工学プログラムの学習・教育目標) D:◎A:○B:○C:○D:○
 E:○
 (JABEE 基本キーワード) 地球規模,技術と安全,数理統計,生産管理,システム解
 析,システム設計,システム評価,信頼性
 (JABEE 個別キーワード) 地球規模,統合化力
 
<授業計画及び準備学習>
  1. システムの定義―システムとは何かについて学ぶ.2. システム的考え方―システム的考え方の必要性とその方法について学ぶ.
 3. システム工学の歴史―システム工学とは何か,システム工学の歴史と共に考える.
 4. システム工学の役割―技術者倫理を考慮に入れたシステム開発の進め方を学ぶ.
 5. モデルの基礎概念―モデルの分類とその役割,評価の考え方について学ぶ.
 6. 決定論的モデルI―静的線形モデル,動的線形モデルの紹介,そのモデル化と解法を学ぶ.
 7. 決定論的モデルII―静的非線形モデル,動的非線形モデルの紹介,モデル化と解法を学ぶ.
 8. 不確実な現象と確率―システムの諸特性を調べるには確率的考察が不可欠で,その概念を学ぶ.
 9. 確率分布I―代表的な離散分布について学ぶ.
 10.確率分布II―代表的な連続分布について学ぶ.
 11. 確率論的モデル―代表的モデルの紹介と応用例について述べる.
 12. 簡単な待ち行列モデルを取り上げ,そのモデル化と解法を学ぶ.
 13. 様々な待ち行列モデルの紹介と生産管理への応用例などについて述べる.
 14. システムの信頼性―信頼性の概念と尺度,安全性について学ぶ.
 15. 達成度評価(定期試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  レポート提出と定期試験の総合評価がが60点以上の者に単位を認める.「機械システム基礎工学プログラム」の学習・教育目標A,B,C,D,Eは,上記の基準を満たせば達成される.
 
<教科書>
  特に指定しない.※講義ノートが教科書となります.
 
<参考書>
  「システム工学 第2版」森北出版株式会社※講義に出席していれば必ずしも購入の必要はない.
 
<オフィスアワー>
  新宿 月曜日: 時間帯:13時〜15時八王子 木曜日: 時間帯:13時〜15時
 
<学生へのメッセージ>
  各要素技術だけでなくそれを統合的に俯瞰・整理できるスキルを身につけます。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |