| 2012年度工学院大学 第1部機械システム工学科
 
 △システム工学B(Systems Engineering B)[3254] 2単位
 八戸 英夫 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   システム工学の中心的役割をもつシステム設計について学び,さらにその評価法,最適化の方法,経済性分析などについて理解する. 具体的な達成目標は,以下の通りである.(1)一般の製品設計とシステム設計の共通点と相違点を理解し,技術者倫理との関連を説明できること
 (2)階層構造モデルによる総合評価ができること
 (3)線形計画法の基礎的解法を取得すること
 (4)システム設計・評価における経済性分析の重要性と経済計算や諸係数の取扱いを理解すること
 (5)マン・マシンインタフェースの選好性と整合について理解すること
 (JABEE機械システム基礎工学プログラムの学習・教育目標) D:◎A:○B:○C:○E:○
 (JABEE 基本キーワード) モデルと評価,地球規模,技術と人間・社会,数学系,分析・デザイン能力
 (JABEE 個別キーワード) システム設計,信頼性,システム評価,技術の評価,数理統計
 
<授業計画及び準備学習>
  1. システム設計I―システム設計とは何か,技術者倫理との関連などを理解する.準備学習:システム工学Aの総復習を行っておくこと.
 2. システム設計II―システムの信頼解析について理解する.
 準備学習:高校時代までの確率・統計の復習をしておくこと.
 3. システム設計III―非冗長なシステムと冗長なシステムについて述べ,その解法を学ぶ.
 準備学習:高校時代までの確率・統計の復習をしておくこと.
 4. システムの評価I―システムの総合評価法の考え方について学ぶ.
 準備学習:高校の行列の復習をしておくこと.
 5. システムの評価II―システムの評価法としての階層構造モデルについて学ぶ
 準備学習:行列の固有値の計算ができるようにしておくこと.
 6. システムの評価III―評価尺度の理解と1属性評価,多属性評価の方法を学ぶ.
 準備学習:前回までの総復習をしておくこと.
 7. システムの最適化I ―システムの最適化の考え方,線形計画法の図式解法について述べる.
 準備学習:高校時代までの数学における不等式の取り扱い方について復習をしておくこと.
 8. システムの最適化II―シンプレックス法について述べる.
 準備学習:連立方程式の行列計算による解法について復習をしておくこと.
 9. システムの最適化III―幾つかの最適化法について述べ,シミュレーションとの関連を理解する.
 準備学習:前回までの総復習をしておくこと.
 10. システムの価値と経済性I―経済計算と諸係数の理論面での取り扱いについて理解する.
 準備学習:高校の級数について復習をしておくこと.
 11. システムの価値と経済性II―システムの経済比較と更新について学ぶ.
 準備学習:高校の等比級数の和について復習をしておくこと.
 12. マン・マシンインタフェースI―マン・マシンインタフェースについて理解する.
 準備学習:様々なインタフェースの実例について調べておくこと.
 13. マン・マシンインタフェースII―マン・マシンインタフェースの選好,システム整合の理解をする.
 準備学習:既存のマン・マシンインタフェースの実例と問題点について調べておくこと.
 14. システム工学の実例―交通システム,生産管理などシステム工学の実例を紹介する.
 準備学習:前回までの総復習をしておくこと.
 15. 達成度評価(試験)
 準備学習:前回までの総復習をノートを読むレベルではなく,ノートの参照なしに説明,計算ができ
 るレベルまで行っておくこと.
 
<成績評価方法及び水準>
  定期試験が60点以上の者に単位を認める.ただし,正当な理由なく,出席状況やレポート提出状況などが悪いときは減点対象となることがある.「機械システム基礎工学プログラム」の学習・教育目標D,A,B,C,Eは,上記の基準を満たせば達成される.
 
<教科書>
  特に指定しない.※講義ノートが教科書となります
 
<参考書>
  「システム工学」中村義作編著(オーム社)「システム工学」近藤次郎著(丸善)
 ※講義に出席していれば必ずしも購入の必要はない.
 
<オフィスアワー>
  水曜日3時限目の授業終了後20分間,八王子キャンパス講師室にて 
<学生へのメッセージ>
   これからの機械系技術者にとってシステム工学の知識は必要不可欠です.特にロボット,生産システム,電力システム,交通システム,そして通信ネットワークシステムなどのシステム開発に興味がある者にはシステム工学Aだけでなく,さらにシステム工学Bの履修をすることを勧めます. 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |