| 2012年度工学院大学 第1部機械システム工学科
 
 ○Introduction to Communicative English I[2551] 1単位
 杉野 早苗月 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   この授業では、学生の英語運用能力を4技能(listening・speaking・reading・writing)すべての側面から、総合的に英語コミュニケーション能力を伸ばすことを目標としている。授業では、主として英語で聞いたり、話したりする活動に重点をおき、ICE I で習得した内容を応用するかたちで、自分の意見をまとめたり、社会で関心の高い話題を議論したりする技術・能力を養成する。このような活動を通して学生には、異文化コミュニケーションの実践的方法を習得することが望まれる。
<授業計画及び準備学習>
  リスニングとリーディングの基礎をカバーしていく。毎回の授業冒頭に必ず単語テストを実施し、そこからテキストへ入っていく。
 第一回 授業ガイダンス
 第二回 1 Do You Want to Be Famous? / Looking for Lost Luggage
 第三回 2 Facebook Me / Working Animals
 第四回 3 Breaking the Rules / Niagara Falls
 第五回 4 The Sudoku Craze / Chocolate Buyer Wanted
 第六回 5 Here's Your Allowance / Cool Sunglasses
 第七回 Review
 第八回 中間期テスト
 第九回 6 Picky Eaters / Dad, Dave or Sir
 第十回 7 Brain Training / Giant Teddy Bear
 第十一回 8 Fact or Fiction / Charlie the Parrot
 第十二回 9 Green Cell Phone / Sherlock Hoimes Falls to His Death
 第十三回 10 Pet Talk / Cell Phone Art
 第十四回 Review
 第十五回 期末テスト
 
 
 原則として上記の通りだが、授業の進み具合や理解度により多少の前後もあり得る。
 
<成績評価方法及び水準>
  平常点 30%テスト 70%
 
 各授業で行う演習はすべて提出してもらい、それが平常点となる。テストは2回行い、その平均点が基準となる。なお、出席点は存在せず、全体の授業回数の1/3以上を欠席すると単位取得資格を失う。
 
<教科書>
  PRISM Listening-red-Kei Fujisawa, Timothy Kiggell 著
 MACMILLAN LANGUAGEHAOUSE
 
<オフィスアワー>
  火曜日 12:00-16:30
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |